舞台はウィーン!
ウィーン、オーストリアからミュージカル情報を中心に、文化、歴史、生活などを紹介します。
| ホーム |
2019-04-22 16:45 |
カテゴリ:ウィーン
こちらとこちらの記事で、2011年にウィーンに来たゴールデンボンバーのボーカル鬼龍院翔さんが訪れた観光地やレストランを特定し見ましたが、最も難航したのがホテル。外観の写真は全くなく、部屋の中の写真が二枚だけ。。けど、何とかこれかな?というホテルが見つかったので、翌日現地まで行って、色々と話を聞いてきました。
まずは、ブログからホテル内の写真を二枚。
(出典、鬼龍院さんブログ)
そして、ヒントは、こちらのブログにも書いた、「到着後すぐに見た教会」。初海外の夜に、そこまで遠出をするとも思えないので、この教会の近くで、一人部屋のある三ツ星以下のホテルに絞って探してみました。
すると、この条件をクリアしているホテルは一つしかないことがわかりました。
上の写真は公式サイトからとってきたものですので、鬼龍院さんブログの写真から改装されて、家具の配置も少し違いますが、壁の木の板の高さや、ベッドの配置、部屋自体の幅はとても良く似ています。また、紫を基調にした内装も統一感がある感じですね(このホテルはほかの部屋も紫っぽい色合いです)。
レビューを見ても、安くてよさげなホテルで、駅からも近いし、街まで歩けるし、海外初心者でも止まりやすそうな感じです。
ここまで調べて、偶然この近くに行く用事があったので、教会とケバブ屋と合わせて、このホテルの現地調査もしてきました。一応ここは唯一推測で特定した場所なので、現地に行けば何か新しいことがわかるかな、と思って。
まずこちらがホテルの外観です。かなり堂々としています。
ホテルは、上記の教会からPraterstrasseを3分ほど北上したあたりにあります。NestroyplatzとPraterの駅の間ですが、Praterの駅の方が近いくらい。途中にシュトラウスの住居博物館もあります。
ウィーンの史跡パネルマニアとしては、建物ファサードに三つもパネルがあることが気になります。
一枚は「映画音楽の父」と言われるMax Steinerが1888年にこのホテルで産まれた、とあります。2枚目はポーランド人劇作家ヴィスプランスキーがここに滞在した、3枚目は芸術家Tegetimmがここで休んだ、とあります。
このホテルの歴史があまりに面白いので、そのうち資料を読み込んで(ホテルでパンフと歴史資料をいただいた)、別記事にしようと思っているんですが、簡単に言うと、このホテルは2008年まで、Nordbahnhotelという名前でした。この辺りにあった昔の北駅ができた時からあり、もうなくなってしまった駅の名前を残していた、まさに私が追っている、「失われたウィーン」のテーマに合致する、歴史あるホテルなんです。
鬼龍院さんから話がズレてしまいましたが、ホテル内に入って、話を聞いてみることにしました(だいたい現地調査では、聞けそうな人には話しかけて情報を得るスタイルw)。フロントの人に質問していると、マネージャーがやってきて、親切に答えてくれたので、鬼龍院さん宿泊の裏付けになりそうな話を聞けました。
鬼龍院さんのブログ写真とホームページの一人部屋写真には、改装前後の違いが見受けられたので、「いつ改装したんですか?」と聞くと、「毎年少しずつ改装しているが、サイトには改装後の部屋の写真を使っている」とのこと。一人部屋は道側と中庭側に合わせて6つあるそうです。
ということは、ブログ写真と現在の公式サイト写真の一人部屋の詳細が少し違うのは、改装前後ということで説明できそう。部屋のサイズは細長さは似ていても、家具の細かいところが違うことも、改装前後と、6つある一人部屋の細かいバリエーションということで、納得。
更に、私の一人部屋探しが網羅できてなかった可能性も考え、「この辺りには一人部屋のあるホテルは少ないので、貴重ですね」とカマをかけてみると、「2人部屋のシングルユースのホテルは多いですが、うちのようにベッド一つのホテルは、この辺にはないんです」とのこと。つまり、一人部屋のあるホテルという観点から見ても、この周辺で鬼龍院さんが泊まった可能性のあるホテルはほぼここ一択。
というわけで、勢い余ってホテルのマネージャーにまで質問してしまったのですが、ホテルの歴史に興味があり、知り合いのために一人部屋を探している現地人、という雰囲気で質問したので、向こうも喜んで質問に答えてくれました。このホテルの歴史はじっくりと資料を読みこみ、また気になる点をまとめてみたいと思います。
●まとめ
初海外で、到着の夜、ホテルを出て徒歩3分の教会の前を通り、ほぼ二駅分歩いてSchwedenplatzまで行き、地下鉄でホテルまで戻った鬼龍院さん。自分の泊まったホテルで、映画音楽の父が生まれ、9軒隣にシュトラウスが住み、「美しき青きドナウ」を作曲したなんて、知らなかったかもな。
私がウィーンに住んでいた音楽家の史跡マニアなので、もし次鬼龍院さんがウィーンに来たら、どんなルートをご案内しようかな、なんて、妄想ルートを練るつもりで見たブログだったけど、いろんなディテールを見ている間に、新しい発見もあり、ウィーンの歴史マニア的にも楽しいロケ地特定となりました。
それも、最近庭みたいに歩き回ってる2区で、鬼龍院翔という「音楽家」の跡を辿れて楽しかった!観光地より、こういう地元感があるところが、探し甲斐があるよね。お陰で知らなかったウィーンの歴史にも触れることが出来て、今後の歴史散策の糸口にもなりそうです。
ここから派生した歴史調査もやるつもりなので、お楽しみに!(←最後の方もう鬼龍院さん関係なくなってるw)
- 関連記事
-
- ウィーン旧市街にある、トルコの砲弾まとめ (2019/04/29)
- 鬼龍院さんが訪れたウィーン③ホテル編 (2019/04/22)
- 鬼龍院さんが訪れたウィーン②レストランとケバブ屋 (2019/04/21)
- 鬼龍院さんが訪れたウィーン①教会、ザッハトルテ、モーツァルト、オペラ座 (2019/04/18)
- ウィーンの教会の鐘聴き比べ(アウグスティーナ教会、シュテファン大聖堂、ミヒャエル教会) (2019/04/03)
- ウィーン世界遺産の危機について (2018/05/01)
- 中世の墓地を照らした常夜灯Totenleuchte (2018/03/19)
- ウィーン国連前に建つエジプトの「コプト教会」 (2018/03/17)
- 地下鉄Stubentor駅の市壁とその歴史 (2018/03/03)
- ハイリゲンシュタット散歩でベートーベンとシューベルト (2018/01/20)
- シュテファン大聖堂の有料エリアと入場料情報 (2017/04/21)
- 美しき青きドナウは4本もある?ドナウと名の付く川的なもの (2017/02/03)
- 車椅子ウィーン観光に付き添って感じた事 (2016/10/07)
- 車椅子用フィアカー(ウィーンの観光馬車)に同乗させていただいた話③フィアカーの魅力 (2016/10/02)
- 車椅子用フィアカー(ウィーンの観光馬車)に同乗させていただいた話②ゆったり観光編 (2016/09/29)
| ホーム |