舞台はウィーン!
ウィーン、オーストリアからミュージカル情報を中心に、文化、歴史、生活などを紹介します。
| ホーム |
2010-07-21 01:46 |
カテゴリ:ニューヨークに行きたい!!Ich war noch niemals in New
「ニューヨークに行きたい!!」(笑)情報で、Udo Juergensってだれ?っていう質問が出てますので、こっちの日記にまとめておきます。もう大好きすぎて、語りだしたら止まらないんですが。
まずはオフィシャルサイト
www.udojuergens.de
なにせ、1965年のユーロヴィジョンコンテストをMerci Cherieで優勝してから今までずっと現役。今はなんと76歳のおじいちゃん!!!見た目はしょぼしょぼのおじいちゃんですが、歌い出したらかっこよすぎです。
当時のMerci Cherie
http://www.youtube.com/watch?v=CtG35bfaSXg&feature=player_embedded
Udo Juergensはオーストリアのクラーゲンフルト出身。ただし、両親の出自はドイツなので、なんとなくオーストリア人でもあり、ドイツ人でもあるといった活動をしています。(国籍はオーストリアに加えてスイスも。)
しかし、何十年も第一線を走り続けるってほんとすごいよね。。それも、歌がみんないい!バカみたいに楽しい歌から、しみじみとした歌から、楽しいふりして含蓄のある歌まで、本当にすばらしい歌ばかり。ドイツ語圏の人たちは、ウドー・ユルゲンスというと、5,6曲はそらで歌えるはず。
最近では、2006年のベルリンコンサートがすばらしかった!!テレビでライブ放映見たけど、もう号泣。ちゃんとDVD録画したし。オーストリアでは年に何回かしかライブしないんだよねー。今年の9月にSt. Margaretenでライブするんだけど、もう売り切れてるし。。(泣)生涯で一度はウドー・ユルゲンスのライブに行きたい。。号泣必至。。。
Ich war noch niemals in NYは、ドイツ語ではダントツ一番好きな歌なんです。どのミュージカルソングよりも好きと言えば、私がどれだけこの曲に思い入れがあるか、わかってもらえるでしょうか。。。もう、この曲聞くと楽しいメロディーなのに、条件反射で号泣してしまうんです。。ああ。。名曲過ぎる。。。
あまりに好き過ぎて、みんなに紹介したくて、日本語に訳してみたことも。ぜひ読んでみて!メロディーの明るさと歌詞の寂しさがまた泣ける。。
http://www.youtube.com/watch?v=W1zUU-Rv5Go
Ich war noch niemals in NY
次に有名なのはGrichishcer Wein。Es war schon dunkel....と言えば、もうオーストリア人みんなで大合唱になる!!
Aber bitte mit Sahne(めちゃ盛り上がります。これも超有名)
http://www.youtube.com/watch?v=UjCHv90Z8vs
Mit 66 Jahren(66歳で人生が始まると言う歌)
http://www.youtube.com/watch?v=sGEccayF-SY
Ein ehrenwertes Haus 1975 (ウィーン版ではAndyの皮肉たっぷりな歌になってます)
http://www.youtube.com/watch?v=iZO1AgURC58
Vielen Dank für die Blumen 2006 live (しっとりしていい歌です)
http://www.youtube.com/watch?v=rlVfL4mTvLM
歌詞は、ミュージカルで有名なミヒャエル・クンツェ氏が、ミュージカルの仕事をし始める前に書いていたものが多いです。(クンツェ氏はこちらでは、ミュージカルの作詞者としてよりもシュラーガー(ドイツ語歌謡曲)の作詞者としてのほうがずっと有名です。)あ、Aber bitte mit sahneはクンツェ氏じゃないよ。聴けばわかるか。。(苦笑)作曲は大体Udo Juergens本人です。
ウドー・ユルゲンスのオフィシャルサイトから全曲歌詞が見れます。ぜひYoutube見ながら歌詞も読んでみてください。本当にすばらしい歌詞です。
そのうち時間ができたら、ウドー・ユルゲンスXクンツェ氏の歌を訳していきたいな、と思ってるんですが、今のところあまり時間が取れなくて。。
まずはオフィシャルサイト
www.udojuergens.de
なにせ、1965年のユーロヴィジョンコンテストをMerci Cherieで優勝してから今までずっと現役。今はなんと76歳のおじいちゃん!!!見た目はしょぼしょぼのおじいちゃんですが、歌い出したらかっこよすぎです。
当時のMerci Cherie
http://www.youtube.com/watch?v=CtG35bfaSXg&feature=player_embedded
Udo Juergensはオーストリアのクラーゲンフルト出身。ただし、両親の出自はドイツなので、なんとなくオーストリア人でもあり、ドイツ人でもあるといった活動をしています。(国籍はオーストリアに加えてスイスも。)
しかし、何十年も第一線を走り続けるってほんとすごいよね。。それも、歌がみんないい!バカみたいに楽しい歌から、しみじみとした歌から、楽しいふりして含蓄のある歌まで、本当にすばらしい歌ばかり。ドイツ語圏の人たちは、ウドー・ユルゲンスというと、5,6曲はそらで歌えるはず。
最近では、2006年のベルリンコンサートがすばらしかった!!テレビでライブ放映見たけど、もう号泣。ちゃんとDVD録画したし。オーストリアでは年に何回かしかライブしないんだよねー。今年の9月にSt. Margaretenでライブするんだけど、もう売り切れてるし。。(泣)生涯で一度はウドー・ユルゲンスのライブに行きたい。。号泣必至。。。
Ich war noch niemals in NYは、ドイツ語ではダントツ一番好きな歌なんです。どのミュージカルソングよりも好きと言えば、私がどれだけこの曲に思い入れがあるか、わかってもらえるでしょうか。。。もう、この曲聞くと楽しいメロディーなのに、条件反射で号泣してしまうんです。。ああ。。名曲過ぎる。。。
あまりに好き過ぎて、みんなに紹介したくて、日本語に訳してみたことも。ぜひ読んでみて!メロディーの明るさと歌詞の寂しさがまた泣ける。。
http://www.youtube.com/watch?v=W1zUU-Rv5Go
Ich war noch niemals in NY
次に有名なのはGrichishcer Wein。Es war schon dunkel....と言えば、もうオーストリア人みんなで大合唱になる!!
Aber bitte mit Sahne(めちゃ盛り上がります。これも超有名)
http://www.youtube.com/watch?v=UjCHv90Z8vs
Mit 66 Jahren(66歳で人生が始まると言う歌)
http://www.youtube.com/watch?v=sGEccayF-SY
Ein ehrenwertes Haus 1975 (ウィーン版ではAndyの皮肉たっぷりな歌になってます)
http://www.youtube.com/watch?v=iZO1AgURC58
Vielen Dank für die Blumen 2006 live (しっとりしていい歌です)
http://www.youtube.com/watch?v=rlVfL4mTvLM
歌詞は、ミュージカルで有名なミヒャエル・クンツェ氏が、ミュージカルの仕事をし始める前に書いていたものが多いです。(クンツェ氏はこちらでは、ミュージカルの作詞者としてよりもシュラーガー(ドイツ語歌謡曲)の作詞者としてのほうがずっと有名です。)あ、Aber bitte mit sahneはクンツェ氏じゃないよ。聴けばわかるか。。(苦笑)作曲は大体Udo Juergens本人です。
ウドー・ユルゲンスのオフィシャルサイトから全曲歌詞が見れます。ぜひYoutube見ながら歌詞も読んでみてください。本当にすばらしい歌詞です。
そのうち時間ができたら、ウドー・ユルゲンスXクンツェ氏の歌を訳していきたいな、と思ってるんですが、今のところあまり時間が取れなくて。。
- 関連記事
-
- Ich war noch niemals in NY楽日映像 (2012/08/19)
- ♪Ich war noch niemals in NY5回目レポ (2012/06/19)
- ♪ニューヨークに行きたい!!Ich war noch niemals in NY4回目レポ (2011/11/05)
- 「ニューヨークに行きたい!!」野外ミューコン@ドナウパーク (2011/09/04)
- ♪Ich war noch niemals in NY「ニューヨークに行きたい!!」3回目レポ (2011/04/07)
- ♪Ich war noch niemals in NY2回目 (2010/09/24)
- 東宝公演に先立ち「ニューヨークに行きたい!!」紹介 (2010/07/21)
- 「ニューヨークに行きたい!!」@東宝って何だ? (2010/07/21)
- ウドー・ユルゲンスについて (2010/07/21)
- 舞踏会のショーでIch war noch niemals in NYとUwe (2010/03/29)
- ♪Ich war noch niemals in NY「ニューヨークに行きたい!!」プレビュー公演 (2010/03/18)
- キャスト発表!ライムント劇場次の作品Ich war noch niemals in NY (2009/12/13)
- ♪ルドルフの後は。。 (2009/08/19)
- ドイツでUdo JurgensのIch war noch niemals in NY♪ミュージカル化!!!! (2007/12/05)
- Ich war noch niemals in New YorkーUdo Juergens元歌和訳 (2007/07/24)
| ホーム |