舞台はウィーン!
- 2018/04/24 ウィーン市電150周年記念パレード⑧現役車両続々登場&U6
- 2018/04/19 ウィーン市電150周年記念パレード⑦70,80年代の車両
- 2018/04/03 ウィーン市電150周年記念パレード⑥50年代のかわいいトラム
- 2018/03/31 ウィーン市電150周年記念パレード⑤戦中戦後のトラム
- 2018/03/29 ウィーン市電150周年記念パレード④皇室専用列車
- 2018/03/26 ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
- 2018/03/24 ウィーン市電150周年記念パレード②蒸気機関トラム
- 2018/03/22 ウィーン市電150周年記念パレード①馬車トラム
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
ウィーン市電150周年記念パレード⑥50年代のかわいいトラム
今回の記事に登場する市電は、ほとんどが現役車両です。しかし、現役とは言っても、道を走らない乗り物も出てきます。
●2000年のバス
さて、この辺りからもう現役のバスと市電のみになりますので、パレードと言っても珍しさが落ちてきます。
今でも普通に乗っているバスですね。
●1995年の市電
E型の引退で、ウィーンで走っている市電の中では一番古いタイプの市電がこれです。初めての床が低い市電で、バリアフリー対応です。ちょっとでも床が高いように見せようと、ちょっと前から見たら下駄を履かせたデザインになっていますね。
●2012年のCitybus
旧市街用のミニバスCitybusです。2012年にできた当時は結構話題になりました。
ElectriCITYBUSと書いてあるのが見えますか?電気自動車のバスなんです。街角で電気を充電している姿をよく見かけますよ。
●2013年の新型市電
今普通にウィーンで走っている市電です。これもできた当時はおお!!!と思いましたが、もう普通に見慣れてしまいました(笑)
●2015年のバス
これも見慣れてしまいましたが、このパレードの時点では最新のバスでした。
側面にsicher-sauber-ökologisch(安全で清潔でエコ)と書かれています。
●2014年のバス
これも普通に走っているバスですが、初めてのハイブリッドバスです。
救急隊が、セグウェイでのんびり見回りしていました。
●リングトラム
颯爽とリングトラムがやってきました。観光用にリングを一周するトラムです。
参考記事:座ったままでウィーンのリンク大通りを一気に楽しむ!ウィーン・リングトラム | たびこふれ
●U6
さて、見慣れた車体が続き、もうパレードっぽさもあまりなくなってきました。そろそろ帰ろうかな・・と思った頃。。
私の三回目のハイライトがやってきました!!!
これ!!!!
これは鳥肌モノです!!!!
U6です!!!!!地下鉄が道路を走ってる!!!!
上でも一度ご紹介しましたが、昔Stadtbahnと呼ばれたU6は、今は地下鉄ですが、軌道は市電のものを使っているので、市電の線路を走ることができると、知識として知っていました。
しかし、普段地下鉄U6の駅でしか見かけない、地下鉄の車体だと脳に刷り込まれていたものが、普通に公道を走っていることに、鳥肌が立ちました。
知識として知っていたものが、突然目の前に現れたので、とてもビックリしました。理論上だけじゃなくて、実際にも可能なんだ!って。
とにかく、このU6登場は、私の中では馬車トラム、蒸気機関トラムに次ぐ衝撃でした。
●工事車両まとめて
このあとは、工事車両が何台か続いて、パレードはおしまいです。
●まとめ
というわけで、手元の公式資料を見ながら、ウィーン市電150周年記念パレードを写真で追いかけてみました。いかがだったでしょうか?
私にとっては、ウィーン人のウィーンへの愛、歴史的パレードに立ち会う交通機関関係者の輝いた顔、歴史を重んじながら時代に適応していく交通機関の姿など、色々と考えさせられたパレードでした。
特に、初期トラムは、実際に走らせてみるまでの準備や苦労が忍ばれます。ハプスブルク時代の電気で動くトラムは、それこそ当時は革命的なテクノロジーだったはずで、緊張の面持ちでハンドルを握る運転手さんたちは、当時の運転の職人技を復活させたのでしょう。
こうやって写真でまとめてみると、時代によってデザインも色々ですし、最近ではエネルギーやバリアフリーにも考慮している点がよくわかりますね。
こうやって、150年の市電の歴史を巡り、歴史の中で変わっていくこと、変わらないこと、色々と感じました。ウィーン人の足となって街を支えてきた交通機関。今まで以上に感謝して行こうと思った一日でした。
最後にもう一度、ウィーン市電150周年記念パレードの記事を目次にしておきますね。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
ウィーン市電150周年記念パレード⑥50年代のかわいいトラム
ウィーン市電150周年記念パレード⑧現役車両続々登場&U6(当記事)
エリザベート ウィーン版2012年新キャストCD
エリザベートウィーン版DVD
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
ウィーン市電150周年記念パレード⑥50年代のかわいいトラム
ウィーン市電150周年記念パレード⑥50年代のかわいいトラム
今回は、70,80年代のトラムやバスのご紹介です。このくらいの車体なら、実物を見たことがある人も多いかもしれませんね。
●旧型車両E1(1976年)
あら?なんだか普通っぽいのがやってきましたね。これが2017年に引退したE1型車両です。このパレードの時点では現役でしたし、今この記事を書いている時点でも、さっきまで乗っていたトラム、という感じです。
ちゃんといつもの優先座席のステッカーも貼ってあります。パレードに現役の普段見ている乗り物が出てくると、なんだか変な感じですね。
当時は画期的な車両だったとは思いますが、木製の椅子で、エアコンがなく、急な階段を三段登って乗ります。これは、バリアフリー的にはとても使いづらく、ベビーカー利用者のママさんの間ではとても不評でした。デザインはかわいいですが、実用面ではそろそろ新型車両の時代です。
●ダブルデッカーバス(1977年)
新型車両の話をしたのに、今度はまた珍しいダブルデッカーバスが来ました。ウィーン最後のダブルデッカーです。
●バス(1975年)
このバスも、見たことはないけれど、もうかなり新しいので、親世代の人にはおなじみでしょう。初めての連結バスで、二台がじゃばらのようなものでつながっています。
●Citybus(1987)
これは小さめのバスですが、Citybusとあることから、おそらく旧市街専用バスだと思われます。今でも旧市街は、上のような蛇腹の大型バスは通れないので、専用の小型バスが使われています。
●引退したばかりの旧型車両(1986)
2017年で引退したEシリーズの車両について上でご紹介しましたが、こちらがその二つ目のE2の車両です。お客さんも普段モードです(笑)
連結部分はこんな感じ。立ち入り禁止のサインがありますね。
●1989年のバス
この車体で、現役でない車両は最後です。80年代って感じですねー。
(次からは、現役車両のご紹介です)
エリザベート ウィーン版2012年新キャストCD
エリザベートウィーン版DVD
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
前回は二つの大戦期をまたがる時期に作られたトラムが登場しましたが、今回は戦後の50年代に作られた、まるっこくてかわいい車体のご紹介です。
●1957年の車体
なんだかピカピカでカッコいい車体がやってきました。スマートな感じで素敵ですね。50年代なので、ちょっと古い映画やドラマに出てきたのを見たことがある気がします。
連結部分も機能美があります。
後ろ姿もスマート。ルックス的にはかなり好みな車体です。
●1956年の車体
順番からすると、上のスマートな車体より一世代前のがこれです。確かにライトの上のとんがりは似ていますが、スマートさでは1957年の方に軍配があがりますね。
●1925 Stadtbahnzug
時代が、第一次と第二次世界大戦の間の時期に戻ります。Stadtbahnzugですので、これは市電ではなく、当時ウィーンを走っていたStadtbahnの車両です。
今のウィーンの交通機関は、地下鉄、市電、バスの三つですが、当時はその他に、4つ目の交通機関、Stadtbahnがありました。
現在は地下鉄の路線に統合され、元StadtbahnはU6として運行しています。乗ったことがある方は気が付いたかもしれませんが、U6は他の地下鉄とは異なる車両を使っています。実は、Stadtbahnと市電は同じ軌道で作られたので、U6の車両は市電のレールを走ることができますが、他の地下鉄の線路は走れないんです。
だから、このパレードの様に、現U6であるStadtbahnの車両が、市電の線路を走ることができるんですね。(この話はあとでも登場しますので、覚えておいて下さいね)
●1907年の車両
また時代が戻って恐縮ですが、ハプスブルク時代の車両がお口直しに走ってきました。こうやって戦後の車両に混じってみると、レトロ感がよくわかりますね。
●1957年の市電
さて、戦後に戻って、こちらは1957年の車体です。先ほど私が気に入った、シュッとした車体と同じ年のものですが、こちらのほうが四角い感じですね。行き先がSchottentorと、普通にこの近くなのがまた、今でも道を走ってそうな感じです。
●1913年の市電
と思ったらまた、ハプスブルク時代の車体です。1913年の車体。
これで26台目なので、ほぼ半分の乗り物を見たことになります。
●1949年のバス
さて、バスがやってきましたが、ここで右折するためにちょっとうまく撮れませんでした。。
●1921年の市電
また時代が飛びますが、第一次と第二次世界大戦の間の時期、ハプスブルク家が崩壊して、オーストリアが共和国になった、大混乱の時期の市電です。ちょっとカクカクしてよそよそしい雰囲気なのも、時代を反映しているのかもしれません。
●1959年のバス
めちゃくちゃ丸っこくてかわいいバスが来ました。ネコバスみたいですね!!50年代のデザイン、かわいすぎです。。
●1959年の市電
ん?めちゃくちゃ見たことあるような市電が来ましたね。。遠くから見たら、今は知ってる旧型とそっくりです。
こうやって近づいてきて細かく見ると、ディテールが今の旧型と違うことがわかってきます。実はこのE型の市電は、現在の旧型(E1とE2,2017年で引退)の原型となった車体なんです。
何と運転手の兄ちゃんは、グラサンにピアスでした(笑)
●ダブルデッカーバス(1961)
次にやってきたのは、ダブルデッカーバスです。それもちゃんと赤白の車体で!しかし、こんなの見たことないからびっくりです(笑)
ウィーンで2種類しか作られなかったダブルデッカーバスの初代のものです。
後ろの丸い感じがとても素敵です。
●1961年の市電
せっかく59年に、現在の旧型に近いE系統の市電ができたのに、また違うデザインになりました。前の窓が三つに分かれていて、窓枠のシルバーがアクセントになっていますね。これもちょっと昔のドラマとかに出てくる感じです。
●1963年の市電
こちらも窓枠協調系デザインですが、ランプのところがとんがっています。50年代60年代のデザインいいですよね。。
車内が蛍光灯です。
●工事車両(1964)
超カッコいい工事車両がやってきました。乗っているお二人もおちゃめ♪
●1929年の車両
また遡って、第一次と第二次世界大戦の間の時期の車両です。行き先表示はKAI-RINGとなっていますので、リンクを一周していたのでしょう。
(次は、70-80年代の車両です。そろそろ現役車両も登場して来ますよ)
エリザベート ウィーン版2012年新キャストCD
エリザベートウィーン版DVD
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
今回は、第一次世界大戦、第二次世界大戦と戦後のトラムをご紹介します。
●1940年のピンクの車体
ピンクの車体がやってきましたが、なぜピンクなのかはわかりませんでした。。元々は普通の赤白で作られていたのですが、修復の際に塗り直したことはわかっています。オーストリアが混乱していた、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時期に作られた車両です。
後ろに引いているのは、普通の赤白の車体です。
中を見てみたら、天井から下がっているベルトのようなものがありますね。
以前はウィーンの市電は、降りたい停留所の前に来るとこのベルトを引っ張って、運転手に知らせました。BIM!!という音がするので、ウィーンのトラムはBimという愛称で呼ばれることがおおいのですね。
私がウィーンに来た頃は、まだこのベルトの付いた車体が走っていましたが、現在の旧型車両(E型)は押しボタン、現在の床の低い新型車両はタッチ式になっています。当時のBIM!!!という音には及びませんが、ビーーー!!という音がします。
●戦後の車両(1949)
第二次世界大戦で大打撃を被ったオーストリアですが、こちらの車体は戦後初めて作られたものです。
●戦前の車両 Amerikaner(1939)
パレード順で紹介しているので、ちょっと順番が前後してしまうのですが、こちらが、ピンクの車両と同じ、戦争と戦争の間に作られた車両です。
ちょっとずんぐりむっくりな車体がかわいらしく、Amerikaner(アメリカ風?)という愛称がついていました。
「乗り口は後ろ」と車体に書いてあります。
●バス(1949)
ここで初めてのウィーンのバスが登場します。50年代のウィーンを走った、何ともレトロでカッコいいデザインですね。ちょっと「しょうぼうじどうしゃじぷた」に出てきそうです。
このパレードでは、市電は私の立っている国会議事堂前を通ってリンク大通りをまっすぐ進みますが、バスはここで左に折れて、市庁舎と国会議事堂の間の道へ向かいます。そのため、私の目の前でバスがカーブするという素敵なスポットでした。
●1951年の市電
戦後の車両としては二つ目がこちらです。
扉の開け方は、今の地下鉄の旧型車両と似ていますね。下向きのノブを外向きに回す感じです。
●1954年の市電
さて、戦後3種類目の市電は、もうかなりモダンになってきましたね。行き先はSt Marx(モーツァルトのお墓がある墓地)になっています。
連結部分はこんな感じです。
(次の記事は、50年代のレトロ感満載なかわいい車両をご紹介します)
エリザベート ウィーン版2012年新キャストCD
エリザベートウィーン版DVD
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
ウィーン市電150周年記念パレード③ハプスブルク時代のトラム
今回ご紹介するトラムもほとんどがハプスブルク時代のものですが、豪華内装の皇室専用列車も登場します。
●1901年の車両
こちらはラッキーナンバー777の車両。なぜか時代が遡り、1901年の車両ですので、上でご紹介した「最初に赤白になった」車両と同じ時代のものです。確かにデザインもずんぐりむっくりしていますが、運転席はちゃんとガラス張りです。
車両のつなぎ目はこんな感じ。
行き先表示板。こういう知っている地名が出てくると、急に親近感がわきます。
●1930年の車体
お次はこちら。今でもイベント貸し切り市電などに使われてそうなデザインですね。
行き先はシェーンブルン方面です。
車体に書かれた文字があまりにかわいくて、写真撮ってしまいました。
「運転中の乗降者禁止」
●バーデン線の皇室用市電(1900)
いきなり水色の市電がやってきました。これは、もしや・・。
WBLのロゴです!Wiener Lokarbahnの略で、Badnerbahnと呼ばれているバーデンイ期の市電ですね。
そして、これはHofsalonwagonと呼ばれる、皇室専用市電でした。皇室専用とは言っても、皇室で働く人も乗ることができたそうです。内部はオットー・ワーグナーによる豪華な内装とのこと。
ウィーン―バーデン間は、現在の市電でも1時間ほどかかります。ハプスブルク家が皇位を失う1918年まで、皇室関係者を乗せてウィーンとバーデンの間を走っていたわけですが、特に第一次世界大戦の指揮をバーデンで取った最後の皇帝カール1世にとっては、命綱のような存在だったかもしれませんね。
●工事用車両(1912)
次にやってきたのは、工事用車両です。真ん中にRechts Fahren(右へ寄れ)と書いた大きな看板を乗せて、周りの通行人や車や馬車に通知しています。
●1910年の車両
次の市電は正面から撮りそびれたようですので、後ろ姿。
連結部分はこんな感じ。
(次の記事は、WW1-WW2、戦後にかけての車体です)
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
今回の記事に登場する車体からは、電気が動力になります。
●ここからは電気で動くトラム(1896)
次にやってきたのは、こんなトラム。電気で動くトラムの中では一番古いもので、1896年建造です。実は蒸気機関トラムより古いんですね。
見えますか、この運転手さんの、誇りと緊張に満ちた満面の笑顔w
120年前の市電を、実際に路面で走らせているわけですから、考えたら奇跡に近いことかもしれません。人が線路すれすれまで見に来る中を、緊張の面持ちで操作します。
この運転手さんの表情を見ていると、この車体を動かすために、どれだけの整備と運転技術が必要なのか、ひしひしと感じ獲れます。この操作レバーも、ウィーン式の市電は特別だったと、交通博物館で読みました。
●初の赤い市電(1901)
次にやってきたのは、こちら。初めての赤い市電ですね。1901年建造
やはり運転手さんの表情にも注目してしまいます。
本当にこのレバー、独特ですね。
●Excursionswagen(1912)
お次はこちらの市電です。1912年建造のお出かけ(遠足?)用車両。
見てくださいこの運転手さんの表情!もう、この日に歴史的な車両を運転で来て、うれしくて仕方がない、プロでファンの顔です!!運転する方も、沿道の私たちと同じくらい興奮しているですね!!!
そして、お出かけ用の車体ということで、ピカピカしてとてもかっこいいです。運転手さんの出入りの扉のところの行き先看板には、Rundum Wien(ウィーン一回り)と書いてあるのもニヤッとします。
●1910年の市電
この辺りから、今の形(というか今の旧型の形)に近くなってきます。白と赤のデザイン、ちょっと丸っこい感じ。レトロですが、確実に今の市電の祖先たとわかりますね。
この車体から、運転席がガラス張りになったので、表情がよく見えません。。行き先はSonderwagon(特別車両)
後ろにちょこんと乗っているお兄さんが手を振ってくれました。
●1912年の車両
さてこちらはもう、今ウィーンの町では知っていてもあまり違和感がありませんね。
47番の番号札に、Steinhof(オットー・ワーグナー建築の精神病院と教会がある)行きとあります。
当時は、喫煙車両があったのですね。この車体にはRaucher(喫煙者)とあります。
(次の記事には、皇室専用列車も登場します)
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
前回に引き続き、ウィーン市電150周年記念パレードの様子を、写真と共にお届けしています。
前回はウィーン初の馬車が引くトラムをご紹介しました。今回はもっとびっくりする乗り物の登場です。
●蒸気機関トラム(1902)
馬車トラムの興奮も冷めやらぬ中、向こうから何かとてつもないものがやってきました。
ちょっと動画で見てみてください。
ちょっとすごい動画出てきた!!ウィーン市電150周年記念パレードの時の、蒸気機関トラムがはるか彼方からやってくる!!!煙がすごい!!!あの時の興奮はちょっと鳥肌どころじゃなかった。。。あんなの一生に一回の体験だよ。。 pic.twitter.com/uxVVzKz7K4
— hyoro (@hyoroWien) 2018年3月17日
もう鳥肌どころではありません。もう、一体自分がどんな時代にいるのか、どこにいるのか、完全にわからなくなってしまった興奮です。
蒸気機関車です!!!いや、蒸気機関トラムです!!!!煙がすごい!!!!
ここからは、私の目の前を通過する様子を、動画でお楽しみください。
そしてこちらは、さっきの蒸気機関トラムが目の前を通過していく映像。。迫力過ぎる。。警察も、線路上にさえいなければOK的なゆるーい警備だから、ほんと目の前を歴史が走っていく!!ビデオ撮っててよかったー! pic.twitter.com/Bn5LyXVnTj
— hyoro (@hyoroWien) 2018年3月17日
この蒸気機関トラムは、1902年建造。実はこっそり、この車両の後ろに、パレードの一環として消防車が走っていましたが、もちろんもしもの時に備えてのラインナップですね。
(次からは、電動トラムの歴史をご紹介)
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
2015年に、ウィーンで市電が走り始めて150周年の記念パレードがありました。
そのパレードの概要は、こちらの阪急交通社の記事でご紹介しましたが、もっと車両を見たい!というリクエストがありましたので、ブログ記事で詳細をご紹介しますね。
本当はパレードの直後に全部書きたかったのですが、当日その場で配布されたトラム全カタログをもらえないかウィーン交通局に問い合わせ、手に入るまでにしばらく時間が掛かったので、その時に書けなかったという経緯があります。
しかも、ウィーン交通局はそのカタログを、私を含む何人かの鉄道ファンの問い合わせを受けて、一時的に公式サイトにアップしていてくれました。対応が親切すぎて感動しました。全体的に、ウィーンの鉄道絡みの博物館で働いている人は、サービス精神旺盛な気がします(笑)
さて、そんなわけで、準備が整い、やる気が起きるまでに、あのパレードから2年半も経ってしまったわけですが、記録として重要なので、やっぱりちゃんとまとめておきますね。
ちなみに、この日に登場したトラムは全て、ウィーン交通博物館Remiseで展示してあります。博物館に置いてある車体が現役で動かせるなんて、夢のような話ですよね。
それでは、このパレードに登場したほぼ全車両を、ブログ記事で紹介していきますね。紹介する順番は、パレードの順番です。ほぼ年代順ですが、時々前後が入れ替わっているものがあります。
●パレードについて
150 Jahre Wiener Tramwayと題して開催されたこの市電パレードは、ウィーンのリンク大通りを締め切って行われました。もうこの機会を逃したら、一生動いている姿を見ることはできないかもしれない、貴重な市電のパレード。電車好き、歴史好きが一堂に会した大イベントとなりました。
こちらがそのポスター。右から、旧型トラム、昔のトラム、馬車トラム、バスです。
このパレードは、ウィーン交通博物館Remiseにあるウィーンの交通機関を走らせるイベントですので、トラムの他、バスや工事車両なども登場します。
ウィーンを取り囲んでいた市壁が取り外され、リンク大通りが開通し、最初は馬車に引かれた市電が走っていた150年前は、ちょうどシシィやルドルフが生きていた時代です。
私はふとした機会から、「馬車トラム」に心惹かれてしまい、ぜひ一度動いている姿を見たい!!と思い、パレードに参加しました。
私がいたのは、国会議事堂前。ものすごい人でです。ウィーンでこれほど沢山の人が集まっているのを見たのは、初めてかもしれません。
●馬車トラム(1868)
まず一台目はこちら。
整備用の車両Arbeitstriebwagenです。これは後で活躍します。
ウィーンに馬車トラムが走っていたことがあると聞いたのは、5年ほど前でしょうか。トラムを馬に引かせていた?っていうか、そんな昔からトラムがあった?と驚いたのを覚えています。
馬車トラムがウィーンを走っていた写真は、こんな感じで確認することができますので、本当のことです。レールの上を走る方が、道を走るよりも馬の労力が少なかったとのことです。
次にやってきたのが、念願の馬車トラムです。1868年に作られた車両で、交通博物館に普段は置いてあるものです。かなりの人に取り囲まれています。。
人混みをかき分け、なかなかうまくシャッターが切れない中、まあこんな感じで撮ることができました。ボケボケですが、馬と馬車が一緒に写った貴重な写真です。。
他のトラムはリンク大通りを一周しますが、馬車トラムは馬の疲労を考慮に入れ、国会議事堂前で馬をトラムから切り離します。
これで、馬がトラムから外されました。
馬は国会議事堂と市庁舎の間の道にある、馬用の運搬車に入れられました。
残ったトラムには、皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリザベートのコスプレをしたパレードの人が乗っていて、周辺の人に挨拶しています。(そういえば、各車両には当時の人の格好をしたコスプレさんたちが乗っていて、メイン会場の市庁舎前広場でダンスを披露したりしていました)
そして、このトラム本体はこんな風に一番最初に登場した整備車両に引かれて行きました。
この、馬をトラムから外す場面は、人も多く、馬が暴れ出す危険などもあり、緊張感が漂いましたが、こんな貴重な場面を見ることができてラッキーでした。
この日のために毎晩馬にトラムを引かせる予行演習をしたと、公式サイトにありましたが、それでも多くの人が作業をして、やっと走ることができた、夢の馬車トラムでした。
馬車トラムを実際に動かしてみることは、私のような歴史好きだけではなく、ウィーン交通局の悲願だったような印象を受けました。とにかく、貴重な貴重な機会でした!感動もひとしおです。
(次は煙をもくもく出すトラム?)
エリザベートウィーン版DVD
アイ・アム・フロム・オーストリア ウィーン版キャストアルバム<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!