舞台はウィーン!
- 2019/04/15 ツイートがちょっとバズって、思いがけない人に届いた話
- 2018/01/27 海外在住日本人小学生の日本語学習事情
- 2017/07/16 ウィーンの日本語育児サークル
ゴールデンボンバーの「令和」、泣く赤子にテキメンに効く!!昨日からなんか聞いてたら泣き止むなーと思ってたんだけど、今日車でギャン泣きして、何しても泣き止まなかった時に思い出してかけてみたら、完璧に泣き止んだ。。それも3回リピートしてる間一度も泣かなかった。スゴすぎる。。
— Hyoro@ウィーン (@hyoroWien) 2019年4月2日
令和PV500万回再生ありがとうございます!赤ちゃんが泣き止むという噂があり本当なのか、半信半疑で友人の赤ちゃんに試して頂きました…🍼この効果は一体… RT @twinavi: ゴールデンボンバーの『令和』で赤ちゃんが完璧に泣き止むらしい 「スゴすぎる」「息子と聞いてみよう」https://t.co/oHYrhDzGlR pic.twitter.com/wq9WgYFTxi
— ゴールデンボンバー公式 (@KinbakuTw) 2019年4月6日
小学生の息子の日本語教育に関して、色々と悩んだり考えたりしていた中で、海外でお子さんの日本語教育を頑張っていらっしゃる皆さんに、アンケートを取ってみました。
海外在住で、ご家庭でお子さんの日本語学習をされている(いた)方に質問です。どこで日本語を学ばせていますか?通販教材や参考書などの、教科書以外の教材をリプ欄に書いていただけると参考になります。【RT拡散希望】
— hyoro (@hyoroWien) 2017年11月18日
沢山RT拡散していただき、1週間の投票期間で100票近くのご意見が集まり、大変参考になりました。どうもありがとうございました!!
結果は、以下の通りになりました。
31% 補修校
15% 個人・少人数レッスン
18% 家庭で親が教材を使って
36% 日常会話のみでレッスンはしていない
(98票)
補習校がある町とそうでない地域、将来的に日本に帰る予定か現地に残る予定か、両親の使用言語など、家庭によって状況は様々だと思います。
ちなみにウィーンは日本語学校付属の週末補修校はないため、補習校資格のある日本語教室、少人数プライベートレッスン、家庭教師等の機会がありますが、選択肢は非常に限られています。
「家庭で親が教材を使って」という方が18%もいらっしゃり、心強い限りです。私も試しに冬休みに先生代わりになって、教材を使って教えてみました。「親が先生というのはうまくいかないよ」と方々から言われていたのですが、選択肢が少ない中、自分が先生をやるという選択肢も作っておいた方がいいかな。。と思った次第です。
小学校1年生の4月からは、大使館で日本の教科書を受け取ることができます。それに加えて以下のサイトの通信教育の教材を使えば、家でも可能ですよ、とフォロワーさんにも教えていただきましたので、試してみようと思います。
海外子女のための通信教育 | 海外子女教育振興財団コーポレートサイト
うちはほかにも、しまじろう(進研ゼミ)やポピーなども試してみた上、一時帰国の時に本屋にこもって、市販の教材も買いあさってみました。
あまり多すぎても、現地校の勉強との兼ね合いで負担になったりしますし、本人の興味を刺激しつつ、効率的で本人に合った教材を見つけてあげられればと思います。
私自身通信教育は溜めてしまうタイプなので、まずちゃんとこなすところからがんばらなくては。。
(おまけ)
息子が放課後に作ってきた紙飛行機の中身が、日本とオーストリアの国旗でした。どっちも赤さえあれば描ける共通点w 日本の赤は太陽、オーストリアの赤は血。 バランスよく両方ともうまく飛び立ってくれるよう、親のサポートがんばります。
ロミオ&ジュリエット ウィーン版 スタジオ収録全曲CD<2枚組>
応援クリック ありがとうございます!
ウィーンでの育児ってどんな感じだろう?と気になっている方はいらっしゃいませんか?
駐在ファミリーとしてこれからウィーンへ赴任する、または、ウィーン在住でこれから出産予定など、ウィーンで育児をされる予定の方は、子供との日常生活に不安があるかもしれません。
そんな方のために、ウィーンの日本語育児サークル「ベビーパーティー(ベビパ)」をご紹介します。
●ベビパの概要
ウィーンで日本語で遊べるプレイグループとして、発足から約10年。孤独な育児に悩むママさんたちが集まって、気軽におしゃべりできる場として、現在では100家族以上が参加しています。
日本人ママさんの情報交換の場としての役割も大きく、育児の悩みを相談したり、日本の行事を楽しんだり、フリマ情報が回ってきたりと、ゆるく長くやっています。
ベビパの主な活動はメーリングリストとプレイグループの二つです。どちらも誰でも参加でき、無料ですので、気になる方はぜひご連絡を!(このブログの右枠のフォームより、私にメールが送れます)
●メーリングリスト
先ずベビパに興味を持ったら、メーリングリストに登録してみてください。
ウィーンやオーストリアに住むママさんが興味がありそうな、育児関連の話題が発信されています。
例:
・日本語プレイグループや子供向けの日本の行事イベントの案内と予定
・子供向けコンサートや紙芝居上演会情報
・日本語でできる習い事情報
・日本人ママさん主催のフリーマーケットやガレージセールの案内
・日本食スーパーのセールの案内
・日本語の本がある図書館情報
・ウィーンでの日本映画の上映予定や、日本関係の祭りの案内
・日本の教科書受け取り等の大使館関係の連絡事項
もちろん無料で、入会、退会もメール一本ですみます。妊婦さんや、これからウィーンに来られる予定の方、パパさん、孫に日本語教育をさせたい方、ウィーン以外のオーストリア在住の方でももちろん入会できます。
●プレイグループ
このベビパの枠内で、子供向けのプレイグループ「チビコベビパ」が定期的に開催されています。
アパート共有の大きなプレイルームに親子で集まり、子供たちをプレイスペースで遊ばせたりしながら、ママさんたちはゆっくりおしゃべりができます。日本語絵本の読み聞かせ、日本語DVDの貸出なども行っています。
開催時期や時間は変わることもありますが、現時点では、隔週木曜日15時~、U1 Kaisermuehlen/VIC駅周辺で開催しています。
また、このベビパのイベントデーには、日本のお祭りもやっています。2月に節分、5月に子供の日、7月に七夕など、ウィーンにいたら接する機会の少ない日本のお祭りを、子供たちが体験できる絶好の機会です。お祭りに関連した工作(鬼のお面、こいのぼり、笹飾りなど)をしたり、豆まきや盆踊りなどで子供と一緒に体を動かしたり、歌を歌ったりすることもありますよ。
特に年齢制限などはありません。0歳から幼稚園児、小学校低学年の子供たちにとって、プレイルームはかなりワクワクする空間です。年齢を気にせず遊びに来てください。(ご参考までに、メインの年齢層は0~6歳くらいですが、イベントの時は小学生も参加したりまします)
日本人と結婚したオーストリア人、お孫さんがクオーターのおばあさまなど、「子供に日本語で遊ばせたい」と思っている方でしたら、誰でもウェルカムです。唯一の条件は、子供に日本語で遊ぶ環境を提供する目的があるため、日本語で会話ができる方となります。
ちょっと気晴らしに出かけて、日本語でおしゃべりするだけでも気分転換になりますよ。チビコベビパをきっかけでママ友さんができたり、子供たちが幼馴染みになったりなど、素敵な出会いがあるかもしれません。ぜひお気軽にお問い合わせください。こちらも参加は無料です。
参加方法は、上記のメーリングリストに参加して、チビコベビパの案内メールが来たら、参加したい時に返信するだけです。お気軽にどうぞ。
●まとめと参加方法
他にも、ベビパから派生した課外活動や、野外で集まるイベントなど、ベビパの枠内で色々と楽しいことをやっています。
こちらの日本語書籍イニシアチブも、派生活動の一つです。
ウィーン公立中央図書館の日本語の絵本コーナー
ウィーンに来られたばかりで、育児の相談をする相手がいなくて、幼い子供と引きこもっている方もいらっしゃる中、検索でこのブログにたどり着かれた方もいらっしゃるかもしれません。私もそんな一人でしたし、ベビパのおかげでたくさんの出会いがありました。
とにかく、ウィーンで孤独な育児をしているママさんに、少しでも毎日楽しく過ごしてほしくてやっている集まりです。長く続けていくためにも、ゆるくのんびりとやっていますので、お気軽にご連絡くださいね。
ベビパのメーリングリストへの参加は、このブログのブログフォーム(右枠)から行えます。お名前とメールアドレスとお子様の年齢を教えていただければ、私から参加手続き担当者に連絡先を転送します。
少しでもベビパの事が多くのウィーン在住日本人の耳に入るといいなと思い、主催者の一人として、ご案内させていただきました。
ご連絡をお待ちしております!
●おまけ
以前子連れ海外旅行サイトに寄稿した、子連れでウィーンを楽しむ10回連載をご紹介します。
旅キッズ オーストリアウィーンの交通やグルメだけでなく、季節の楽しみ方や小旅行先のヒント、動物と触れ合える公園、オーストリアならではの迷信や習慣まで網羅していますので、ご参考にどうぞ。
応援クリック ありがとうございます!