舞台はウィーン!
- 2018/02/10 調べ物の動機や手法の質問に答えてみた
- 2017/04/02 プロフィール、掲載記事、お問い合わせはこちら
- 2016/10/10 電子書籍の読み方(海外在住者向け情報も!)
- 2016/08/30 ウィーンでポケモンGOをやってみよう!④ホーフブルク(王宮)とヘルデンプラッツ
- 2016/06/19 ウィーン新作「シカネーダー」キャスト発表③新ポスターと主役のビジュアル
- 2015/05/11 The Last 5 Years日本版&ウィーン版を聴き比べ
- 2015/05/09 海外在住者が一時帰国する時のお勧め携帯&スマホ環境
- 2014/08/14 エリザベートグッズでなりきりで遊んじゃおう!「ルキーニのヤスリ」「シシィの扇と手鏡」
- 2014/06/12 ウィーン版シスターアクト 舞台映像ご紹介
- 2014/01/31 2013年旅行記録
- 2014/01/25 ウィーン版エリザベート6回目レポ
- 2013/12/04 大人も子供もワクワク!模型・プラモデルメッセ③レゴとかラジコンカーとかアニメとか
- 2013/08/25 「美女と野獣」@Staatz 野外岩舞台 観劇レポ①会場編
- 2013/07/14 ウィーン・ミュージカル・コンサート2お勧めCD<ソロCD編>
- 2007/08/10 ハリポタ7巻読了!(途中までネタバレなし)
私のハマる調べ物って、ネットで調べるの?って質問されたので、手法を考えてみた。確かに調べる時はネットで調べまくるけど(主に政府系か博物館系のサイトで)、きっかけは現地でってことがほとんど。博物館でふと見つけたフレーズとか、街で見かけた史跡パネルとの出会いがスタート。
そもそも現物を見ないと心が動かないから、ネット見てるだけではやる気が起きないw 現物見て感動する→帰宅して気になることを調べる→また現地に足を運んで調べたり、写真撮ったりする→ニュースとかでまた新情報ゲット→また現地に行くって流れかな。
いくらネットが便利とはいえ、博物館の説明板やガイドさんの説明の方がずっと貴重な情報だし、新しい発見の種はこういう足で集めた情報の中にある。時代背景や人間関係など大きな枠組みを知りたい時や、ミュージカルネタなど細すぎる情報はネットで補完する。
あと私は自分で資料として写真を撮るので、必ず現地に足を運ぶ。そこで、ネットにないものを発見して大興奮することも多い。Googleストリートビューがない国なので、特に建物のディテールは撮りに行くしかないし、それが一番面白いところ。やはりオリジナルの現物こそ、心が動く。
全体の労力としては、現地調査とネット調査と執筆で1/3ずつくらいかな。本を買って読んだり、新聞や雑誌などの紙媒体も参照したりする。あと、現地人に概要を話して、知名度とか関連ネタを教えて貰ったりする。現地だからこそできる、ネット以外から得られる独自の視点みたいなのは重視してる。
結構昔からマニアックな現地調査は好きで、よくやってたなぁ。ニーベルンゲンの歌第2部のクリームヒルト輿入れ道中ドナウの村調査が一番最初かな。次がドイツのニーベルンゲンゆかりの地巡り。この二つはmixiに上げた。あとは「魔笛初演劇場を探せ」も一旦まとめて、新情報ゲットしたので再執筆予定。
あと「シシィの星」調査は、相当掘ったけどわからないことがいくつかあって、情報待ち(現時点でまとめても相当面白いと思うけど)。「シシィゆかりの地」もほぼ調査は終わってる。「高射砲塔」は二つの記事にまとめたし、「マリーヴェッツェラ」「メスマー博士」はブログにまとめた。
「モーツァルトゆかりの地」もウィーン編の調査はほぼ完了。相当な量なので、まとめるのが大変だよ。。あとは今やってる「シュテファン広場の歴史」も、モーツァルトの枠内でやってる。調べてるうちに、別のテーマに心惹かれて、「今のが終わったらやろう!」っていうのも山ほどある。
あと日本でも現地調査やったわ。実家の周辺の歴史を調べて、現場を歩いて証拠を集めたり(郷土史は資料館の会報のバックナンバーのPDFを参照した)、祖母x2に家系調査のためにインタビューしたり。そこから鬼伝説とか建築様式とか、郷土史に繋がって面白かった。
祖母たちから聞いた情報を頼りにネットで調べて、発見したことを伝えたら、めっちゃビックリしてた。祖母がその祖母から聞いた、家に伝わる伝説には裏付けがあって、有名な他の話と繋がってたことには、世代を超えてびっくり。
これは同時に義父が家系調査してたのに影響を受けた。義父も教会の記録を探しに遠くまで行ったり、昔の手書きの文字を解読したのを逐一見せてくれた。義父はちゃんとまとめて、本も作った。私もそこまで形にできればいいけど。
義父が急に家系調査に燃えたのは、見知らぬアメリカ人からの一通のメールだった。「私の苗字はあなたと同じ。家系調査をしていたら、祖先がオーストリアから来たことがわかった。協力してほしい」みたいなメール。そこから親戚総出で調査していくうちに、本まで出来てしまった。
てな感じで、ハマった調査について色々と書いてみたけど、やっぱり最初の動機は、現地で実物を見たり、知らなかったことを耳に挟んだりした時だなー。「こう信じてたけど違った!」とか「関連事項とこうつながってるのか!」っていうのが楽しい。
そして、私の場合入り口はミュージカルってことが圧倒的に多い。やはり一つのジャンルにハマると、そこから別のジャンルにハマって、芋づる式にアンテナが伸びていくんだなー、と実感してます。
ロミオ&ジュリエット ウィーン版 スタジオ収録全曲CD<2枚組>
応援クリック ありがとうございます!
こんにちは。ウィーン在住ライターの「ひょろ」です。オーストリア、ウィーンから、様々なメディアに情報発信しています。
●プロフィール
2004年からウィーン在住。日本の外資系企業で勤務後、ウィーンの大学院留学、国際機関勤務を経て、二児の母としてバイリンガル育児中。
オーストリアの文化、歴史、芸術への知識欲が高じて、ブログの他各種媒体に執筆、写真提供、取材協力などしています。「たびこふれ」(旧阪急交通社 現地情報ブログ「オーストリア」)にてオーストリア現地情報を2011年~長期連載中。
ミュージカル観劇はウィーンで上演される全作品制覇。ネットショップ「ウィーン・ミュージカル・ワールド」も経営しています。
得意分野は、ウィーンやオーストリアの歴史、文化、芸術、観光、音楽&ミュージカル、レストラン&カフェ、料理と酒、言語、国際政治、メディア、教育育児事情等。
使用言語は日本語の他に、英語、ドイツ語(オーストリアのドイツ語を含む)、フランス語。
●お仕事のご依頼・お問い合わせ
原稿執筆、写真撮影、現地取材、観光地データの情報調査、出版前の書籍や記事の内容チェック、取材アテンド、買い付け等を承っております。
ウィーンの定番の話題から、ちょっと変わった切り口まで、企画段階のネタ出しからご協力させていただきます。
お仕事のご依頼、お問合わせは、右のブログフォームより承っております。メールでのご連絡は、WienMusical@gmail.com までどうぞ。
●制作に携わった書籍
・『るるぶ ウィーン・プラハ・ブダペスト』(JTBパブリッシング 2017年)
「ウィーン旅のトリビア」コラム情報提供、取材アテンド
・『ララチッタ ウィーン・プラハ』(JTBパブリッシング 2017年)
情報調査、内容チェック
・『ドイツ文化事典』(丸善出版 (予定))
ドイツ語圏の文化を網羅したアカデミックな事典。
ウィーンについての3コラム執筆:
・「ウィーン」
・「ウィーンの食文化」
・「オーストリアを舞台にした映画」
●雑誌、会報
・「オーストリアの『たてもの園』を紹介します ニーダースルツ博物館村」 (江戸東京たてもの園友の会 かわら版)
記事執筆、写真提供
・「ウィーン世紀末建築」(JCBカード会報J-B Style)
情報調査、写真収集、記事内容確認
●好評連載中
・「たびこふれ」オーストリア(2017年~)
・阪急交通社 現地情報ブログ「オーストリア」(2014年~2017年)
・阪急交通社 現地情報ブログ「オーストリア」バックナンバー (2001年~2014年)
記事と写真例:
・オーストリアではちょっと違う?バウムクーヘンの作り方と歴史
・宮殿内のカフェ!ウィーンの知識人たちが愛した、カフェ・ツェントラル
・ウィーンで観光用馬車フィアカーに乗ってみよう①乗り方とルート
・オーストリアの湖水地方を一望する、ツヴェルファーホルン山頂ロープウェー
●これまでの連載記事
★『エクスペディア』
・現地で買いたい!オーストリア、ウィーンの人気お土産ランキング
・ザッハーやデメル ウィーンで贅沢な時間を 過ごせるカフェ5選
・おすすめクリスマスマーケットご紹介!煌めく夜のウィーンを楽しもう
★「旅キッズ」(子連れオーストリア旅行記事)
・治安のいい清潔な街中、郊外の壮大な自然を子連れで散策…音楽の都ウィーン以外にも見どころいっぱいなオーストリアの魅力
・カリッカリの子牛のカツレツ「シュニッツェル」にチョコレートケーキの王様「ザッハトルテ」…魅力いっぱいのオーストリア料理
・美しい自然に極上の朝食、動物との触れ合いも楽しい…ひとり1泊2500円から滞在できる「農家ゲストハウス」の魅力
・7つの国と国境を接するオーストリアなら自由度の高い小旅行が実現…ウィーンからクルマで7時間のクロアチアのビーチリゾートへ
・「サウンド・オブ・ミュージック」やハイジ的世界が広がる…オーストリア第2の観光地「ザルツカンマーグート」はすばらしい
・赤ちゃんがぐずったときは琥珀が効く、洗礼式には金のコインを贈る…オーストリアのユニークな出産&育児事情
●ラジオ音声収録
・ウィーンのクラシックコンサート(2017年7月放送)
・ウィーンのクリスマスマーケット(2017年12月放送)
●過去記事、調査結果の例
・『JASSO 日本学生支援機構 海外留学情報』「オーストリアとドイツに音楽や美術を習いに行く」
ドイツとオーストリアの教育制度、音楽美術分野の留学先候補の選定と聞き取り調査、留学体験談インタビュー
・「もはや、スイーツ!芸術家や文豪も優雅に楽しんだ、ウィーンのコーヒーとは一体?」(rooVer)
写真撮影、情報調査、記事内容確認
・『明治ブルガリアヨーグルト』「世界のヨーグルトナビ オーストリア」
・『ママファン』「オーストリア人ママの4つの仕事と子育て両立術」
●ウィーンミュージカル紹介、演劇記事
ウィーンミュージカルに関する演劇記事の執筆のご依頼もお待ちしています。
ウィーンで上演されているミュージカルは全作品観劇し、詳細なレポをブログ記事として執筆しています。また、ミュージカルCDショップ(以下)を経営している関係で、ドイツ語圏のミュージカル上演情報や、CD発売状況についても、常に最新情報をご提供できます。
ミュージカル関連記事例:
・オーストリア/ウィーンで楽しむミュージカル | 東欧・中欧海外現地情報ブログ | 阪急交通社
・オーストリア/本場(?)ザルツブルクで観る「サウンド・オブ・ミュージック」 | 東欧・中欧海外現地情報ブログ | 阪急交通社
それぞれの作品や公演情報などの詳細につきましては、当ブログの該当作品カテゴリよりご覧ください。
●商品買い付け
ネットショップ「ウィーン・ミュージカル・ワールド」では、ウィーンに関する商品の買い付けも承っています。
ウィーンやミュージカルがお好きな個人のお客様のほか、舞台役者の方々や演劇プロダクションなど、各方面からのご希望にお応えしています。
ミュージカルと直接関係のない、ウィーンのお土産や思い出の品の買い付けもお手伝いさせていただきます。「ウィーンらしいもの」をお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。
●ブログ、連絡先
ウィーンミュージカルを中心に、ウィーンの歴史、文化など身近な話題を当ブログ「舞台はウィーン!」で発信しています。
ウィーンの情報に詳しいライターをお探しの方は、お気軽にブログフォーム、もしくはWienMusical@gmail.comに、ぜひご質問、お問い合わせください。
電子書籍って読んだことあります?私は2年ほど前に、電子書籍でしか読めない本でどうしても読みたいのがあって、それ以来時々購入して読んでますが、めっちゃ便利ですよー!
別に電子書籍用のKindle ペーパーホワイトとかの端末を持ってなくても、普通にどんなスマホでも読めます!海外在住者でも読めます!
今まであまり機会がなかった方も、アプリ入れてサンプル読むところまでは無料なので、いつか購入して見たくなった時の準備にでもどうぞ。
<電子書籍の読み方(Amazon Kindleで)>
1.スマホに「Amazon Kindle」というアプリを入れます(無料)
2.自分のAmazon.jpのアカウントでログインします。
3.「Amazon Kindle」アプリもしくは普通のアマゾン画面上で、読みたい書籍のサンプルをダウンロード
4.サンプル部分を読んで気に入ったら、「購入」をクリックして、一冊分ダウンロード(ここでアマゾンのアカウントに請求されます)
後は、好きな時に読むだけ!
電子書籍の圧倒的なメリットは、私が感じた感じでは以下の通り。
・紙の本のように場所を取らない
・紙の本より若干安い
・暗い場所で読める(私は寝かしつけの合間とかに読んだりするから、光源が必要な紙の本はなかなか読む時間が取れない)
・海外在住者でも、思いついたらすぐに日本の本が読める!
・実用書や漫画など、さっと読んでしまいたい本にはピッタリ!
デメリットは、こんな感じかな。
・調べ物をするための本や参考資料など、何度もパラパラめくったり書き込んだりするには適さない
・いつかサービスが終了して読めなくなるかもしれない危険性があるので、どうしても手元に置いておきたい一生ものの本には適さない
・スマホ画面は晴れた屋外では見えにくいので、ビーチや公園など屋外で読みたい本には適さない
・子供のための本(絵本、ワークなど)はやっぱり紙が一番!
・電子書籍の場合、端末内に「積ん読」したらなかなか掘り返さないことがあるので、長すぎる本、後で読みたい本には適さない。
つまり、今すぐ読みたくて、前から順番にさくっと読める本は電子書籍、勉強や研究のためにじっくり読む本は紙の本って感じかなー。
<海外在住者的電子書籍のすゝめ>
特に海外在住者としてはもう、電子書籍様様!
活字中毒な私としては、紙の本は手に入るまで時間がかかり過ぎて、「今この本が読みたい!」という時にめちゃくちゃ不便。 結果、一時帰国の時に、一回しか読まないような実用書まで買いこんできて、スーツケースも本棚もいっぱい。
それが、電子書籍で気軽に買えるようになってから、どうしても紙で欲しい本(子供の絵本や、好きな作家の文学)だけ日本で買って帰るようになって、マンガとかビジネス書なんかは電子書籍で読みたい時に買って読むようになった。これで場所も重さも節約!
何しろ、本としての値段は紙の本より若干安いし、スーツケースの重さにカウントされないし、本棚の場所も取らない。おまけにスマホに入ってていつでも読めるから、旅行中に「あの本持ってくればよかったー!」なんてこともない。
海外在住者って、苦労して持ってきた本だからいくら不要になっても捨てられないんだよね。。その点電子書籍は読んだら端末の中に持って居られて「この本場所取るから買わなきゃよかった。。一度しか読んでないし。。」みたいな後悔もない。
<海外在住者がAmazon Kindleで電子書籍を買う方法>
しかし、海外在住者でも電子書籍が読めるの?と言う方のために、私が実際読めたやり方をご紹介します。(日本にいる人と同じようにやってみたら読めない場合もあるので)
1.スマホにAmazon Kindleアプリと共にAmazonアプリを入れておきます。
2.Amazon Kindleアプリでログインする前に、Amazonアプリの方で、「国を選択」→日本を選んで、日本のアマゾンで使っているアカウントでログイン(この時、メールアドレスやパスワードは、他の国のアマゾンと同じでも大丈夫です)
3.Amazon Kindleアプリを開けると、「ようこそ●●さん」って本名が書かれてて、日本のアカウントでログインできてるはず。
これ、外国のアマゾンにログインしたままでAmazon Kindleアプリを開けると、外国のアマゾンの電子書籍だけが表示されて、日本のアマゾンで買ったはずの電子書籍が全部消えたように見えるから、一瞬焦ります。
アマゾンアプリと連動してるので、スマホのアマゾン関連をすべて日本にしてやればOK!
一度やってできなかったら、アマゾンアプリとAmazon Kindleアプリ両方一度サインアウトして、もう一度国選択→日本→ログインってしてみたら、スマホ的にも頭スッキリで、日本人として認識してくれます(笑)
なんだか、海外在住者で、日本のアマゾンから電子書籍が買えなくなったというブログとかをいくつか見つけて、その解決法も読んだけど、上記のやり方は書いてなかったような。。もし行き詰まって困ってしまった方がいらしたら、試してみてください。
<補足 >
・私のアプリちょっと古いし(更新してできなくなったらいやなので更新してない)、もしかしたら超最新のアプリでは無理かも。その辺の細かいことはわかりません。。
・クレジットカードの発行国が関係しているという話もあったけど、上記は日本のアマゾンから日本のクレジットカードで買ったケースです。
・居住国による冊数制限(5冊)があるという話も読みましたが、今のところ私の端末ではないように思います。まあ、数か月に一冊買ってる程度ですし、5月に一度一時帰国したので、冊数のカウントの基準がわかりませんが。。けど一度マンガ5,6冊まとめて買ったこともあったかも。。
・このやり方で、2年ほど前から継続的に何とか購入できていますが、いつできなくなるかわかりません。もしこの情報が古くなってしまって読めなくなってしまったらほんとショックなんですけど。。
・どうしてもAmazon Kindleで日本の電子書籍が買えなくても、他の日本の電子書籍サービスでは買えるそうです。
<電子書籍で読んだ本とかお勧めとか>
と言うわけで、私が最近電子書籍で読んだ本を軽くリストアップ。
いうてもあまり読んでませんね。。けど、いざという時にいつでも買えるというう安心感こそが大事なのです!(笑)
以前の記事で紹介した本です。アマチュアの方の本な上、私はあまり関わりのない介護の話なのに、ズンズン読めました!
同じ方の第二作目。私も色々お手伝いしたウィーン行きについての本です。また読了したら感想を書きますね!
「赤ちゃんのドレイ」
上の子が赤ちゃんの時に友達が貸してくれて、育児の片手間に読んで号泣したんだった。下の子が同じくらいの年になったので読み返したくなったので、今度はちゃんと購入。一冊読んだら次の巻、って感じで読めるので気が楽。
これも大昔に1巻と2巻を借りて読んだことがあったので、続編が出たらしいので、買ってみた。バイリンガル教育とか色々知りたいこともあったし。
そもそもこれが買いたくてAmazon Kindleアプリを入れたんだった。
ショップをやってる関係上、マーケットについてのわかりやすい本を探してて。特に女性、フルタイムの職場に復帰するのは育児的に無理でも、何か在宅や短時間でできることはないかと考えているママさん、海外在住者で現地の情報や言語に詳しい人なんかは、自分のできることとマーケットとのマッチングがしやすくなるんじゃないかな。
それから、これは見本誌を持っているので、電子書籍で買ったわけではないのですが、私がウィーン部分に少し関わった「るるぶ ウィーン・プラハ・ブダペスト」。 「ウィーン人豆知識」みたいなちっちゃなコラムのネタ出しとかもさせてもらってます。
しかし、旅行ガイドなんかも電子書籍にすると、重いの持ち歩かなくていいよねー。けどるるぶは写真が見開きとかでとってもキレイので、スマホ画面で見るのはもったいない気もするな。。写真重視より文章重視の旅行系読み物なんかは、電子書籍がピッタリかも。
あと、もう一冊英語の本でめちゃめちゃ面白そうなのを入れてあります。これはどちらかと言うと研究用(笑)なので、読み終わったらどこかで内容をシェアしますねー!
それから、サンプルでウィーンの歴史に関する本とか、経済学の本とか、育児研究の本とか、オレンジページとか(笑)、ずっと探してたけど絶版で買えなかった「ノートルダムドパリ」の和訳版とか落としてあるけど、まだ購入には至ってません。。やっぱり軽く読める本、短い本から手を付ける傾向にあるかも。。
と言うわけで、なんだか電子書籍について長々と語ってしまいました。海外在住者の方で、どうしても日本のAmazonの電子書籍が買えなかった方、上記の方法を試してみてくださいね。
応援クリック ありがとうございます!
●ホーフブルクからヘルデンプラッツ。
足を進めて、ホーフブルクへやってきました。ここはかなりポケモン的に楽しそうなスポットです!
まずはマップからご覧ください。
んー!なんともワクワクしてくるマップではないですか!
まず私があるいているのがコールマルクトのデーメル前辺りで、目の前のロータリーがミヒャエル広場。ここに4つのポケストップがあります。
ちょうどロータリーを挟んで向かい側の道がホーフブルクへ続く道で、実際は緑のクーポラがあるところです。
こちらが、写真で言う左側の四角い門ですね。ここを抜けるとスペイン乗馬学校の入り口です。
更に中庭に抜けると、左側にウィーン少年合唱団が歌うブルクカペレへ続くスイス門があり、これもポケストップになっています。
この中庭を抜け、新王宮の方へ行くと、こんなカッコイイポケストップも
!
「皇帝の王冠」と題し、ホーフブルクの建物の上についている飾りのレリーフですね。こういうの見るとホーフブルクでポケモンGOやってる!と気持ちが盛り上がります。
更に、新王宮前のヘルデンプラッツからリンクへ通じるブルク門。こんな豪華なポケストップ見たことありません。。
こんな風に、ホーフブルクのポケストップをワクワクしながら探していたんですが、こんなの見つけて一瞬固まり、その後爆笑してしまいました。。。
これなんだかわかりますか?
男性2人が戦っているように見える彫刻ですね。ウィーンに詳しい人なら見覚えがあるかもしれませんが、ミヒャエル門の4つのムキムキ男たちの像の一つです。(上にもあるミヒャエル門の左から二つ目、アーチの左側にあります)
この像、どう見ても全力で戦っているムキムキ男にしか見えないんですが、タイトルはMen playin’。。じゃれ合ってる男たちwwそれも英語wwおまけに実際行ってみたらわかりますが、座標が間違いまくって新王宮の方になってます。明らかに観光客の雑な仕事ですねww
おまけに調べてみたら、この前を向いている方のムキムキがヘラクラスで、手を伸ばしている方がアンタイオスと言うギリシャ神話の登場人物だそうです。そしてこの二人は命を賭して戦っているのです!!じゃれ合ってなんかいません!(笑)
アンタイオスは大地の神ガイアの息子で、無限に死なない体と無限に強くなる力を持っていて、ケンカを売られたヘラクレスも苦戦します。が、ガイアの息子だけあって、地面に足を付けていなければこの怪力を発揮でいないことがわかり、ヘラクレスはアンタイオスを持ち上げて絞め殺します。
ひえー!じゃあこの像って、まさにこの不死身の怪力男アンタイオスが、ヘラクレスに持ち上げられて、絞め殺される瞬間なんじゃないですか!じゃれ合ってないじゃれ合ってないww
さて、こんな風に色んなポケストップを楽しみながら、新王宮前のヘルデンプラッツに到着しました。ここには二つのジムがあります。
一つは新王宮の図書館の入り口。実物で言うとここです。
赤い旗がかかっている辺りにジムがあります。
ジムはこんな感じ。
そして、その新王宮と向かい合うようにして建つ、カール大公の像が、もう一つのジムです。
この騎馬像がジム。ちょうど逆光で、後光の指す素敵写真が撮れてしまいました。左の方に見えるドームは自然史博物館。
そして、このジムに挑戦すると、新王宮バックで写真が撮れます!
あまりゆっくり座る場所がなかったので、挑んで写真だけ撮って逃走しました。。(笑)
(次回はウィーン一のバラ園、フォルクス庭園へ)
応援クリック ありがとうございます!
ウィーンミュージカル新作「シカネーダー」のキャスト発表記者会見では、キャスト発表と同時に、主要キャスト二人の顔写真を使った新ポスターが発表されました。
(前記事を含む「シカネーダー」関連記事は シカネーダー Schikanederカテゴリからどうぞ。)
●旧ポスター
今年の1月ごろには、この作品のロゴとポスターが発表されていました。
かわいい感じですよねー。赤いハートが羽でできてるのは、シカネーダーの当たり役パパゲーノをイメージしたんでしょうね。あとiの文字が羽なのがいい感じですよね。あ、パパゲーノの羽と、脚本家の羽ペンと両方の意味を持たしてるのかな?
完全にブラックボックスの新作でしたが、このロゴを見て、ラブストーリーでコメディってことはわかりました。結構好きなデザインです。
●新ポスター
そして、記者会見の場で新しいロゴ&ポスターが発表されました。
元のロゴに顔をはめただけなんですが、めちゃくちゃかわいい!!こんな感じのポスター、VBWではあまりなかったですよね。ラブコメディと言った感じで、ちょっとワクワクしてきました。
もちろんマークファンは、このマークの表情に悶絶してしまうかも。。ミリツァ好きな私は、こんなメイクが濃くて大人な彼女の表情が意外で楽しみです。
●他の扮装写真
他にも、こんな写真が出てきましたー。
この、舞台の幕を使っただけなのに絵になる二人!衣装もモーツァルトの時代っぽくて、それでいて現代的で素敵ですねー。
軽ーく仲良しな感じの雰囲気もステキ!!一枚目の写真、意外にマークの女たらしで妻に頭が上がらない感じがよく出てますね♪
そして三枚目ww怒られてしょぼんとしてますww
(次の記事は、この二人が登場するトレイラーのご紹介です♪)
モーツァルト!ウィーン新演出版 全曲ライブCD<2枚組みCD>
応援クリック ありがとうございます!
2008年にウィーンで上演され、その何年かあとに日本でも上演された、Jason Robert Brownの二人ミュージカルThe Last 5 Years。
ウィーンでは英語版が上演され、エリザベートのトート役Alternierendが素晴らしかったRob Fowlerがジェイミー役で主演しました。大のRobファンだった私ももちろん大喜びで見に行きました♪
日本では山本耕史主演で上演され、こちらも山本耕史大ファンの友人が見に行って大満足していました。私も山本耕史はレントで何度か見ただけですが好きな俳優ですので、いつか映像ででも見てみたかったんです。
そんな矢先、山本耕史版The Last 5 Yearsの映像がYoutubeにあると知って、見てみました!
A Miracle Would Happen/When You Come Home to Me んー!演技がおもしろい!歌も素敵!
で、Rob Fowler版The Last 5 Years(英語)で、同じ曲を聴き比べてみた。
こちらもまた素晴らしい!生で見ておいてよかったですが、映像が残っててほんとに嬉しい。
Rob演技が超自然w 結構地なのかも?(笑) 歌も懐かしいRobだー!これが6年前とはね。。(最近のRobを見ていると、やはり6年前はもっと若くて素敵だったなあ。。と思います。。)
●聴き比べ感想&分析
どっちも好きな役者&歌手なので、この聴き比べは至福。別個に見ていてもどちらにも全く文句のつけようがないし、おお!そう来たか!と何度も驚きがあります。
特に面白いと思ったのが演出。この曲は3つの場面から成ってるんだけど、それぞれ状況設定が全く違う!まず耕史君版見てRob版見た方が楽しいかも。
最初は「誘惑」。耕史君は魅力的な女性(おっ○いw)を想像して欲求不満を語ってるのに対し、Rob版はバーで一人飲み中にセクシーな女性が入ってくるという映像演出。(ウィーン版は白黒の映像演出を多用していますが、非常にスマートで効果的。)
2回目の「テンプテーション」の歌い方が、耕史君はテェェェェェーション♪なのがRobはテテテテテ!ってw どっちもいい表情!
場面は変わってキャシーのソロ。日本版は家でジェイミーを思って歌っている場面だが、Rob版は彼女は明らかに楽譜を持って歌の練習をしてる。急に単純で場違いなソロを持ってくるのに、この演出は上手い。(日本版も歌の前には楽譜らしきものを見てるけど、歌ってる時は本人の気持ち?)
で、それを受けてのジェイミーソロ。耕史君版は、書斎で原稿を書いて、「早く終わらさなきゃ!」って感じだけど、Rob版はバーでもう一杯頼んで、「原稿書いたら帰るから」って電話で嘘言ってる。
耕史君は焦燥感や閉塞感、Robは諦めや皮肉と言った感じで、見比べの醍醐味が味わえますね♪
もう一曲聴き比べができるので、また今度やってみよーっと♪
●当時を思い出して。。
ウィーンでRob版を見ていた時のエピソード。
立ち見(舞台の斜め上)で一人で立って見てたら、カテコで思いっきりRobが私を見つけて「後で楽屋裏に来て!」って身振りしたのでビビったw で、楽屋裏で久しぶりー!ってハグされて、関係者チケットもらったんだったw
あれも6年前か。。半年前くらいの気がするわ。。Last 5 Yearsという作品なだけに(男女が出会って結婚して離婚する話w)、この5年のことを考えるとなんだか、私は結婚して出産して、Robは離婚してドイツ行ったんだー、なんて、色々考えてしまいます。。
今のところ、ウィーンミュージカルで一番ハマった役者さんなんですよね。。ドイツに行ってしまってからは、舞台で見る機会が激減したのが残念です。。(離婚していなければウィーンで出演していたんだろうなーと思ってみたり。。ちなみに元奥さんはR&Jとかに出演していたウィーン在住ダンサーです。)
しかし、せっかくRobの記事だし、Robの声の聞けるCDを紹介しようと思ったんですが、つくづくCD化に縁のない人で。。エリザもトート役はマテと半々で出てたのに、CDやDVDには残ってないし、その後も主演作品もあるのに(ドラキュラ、RHSなど)、CD化されてないし。。
というわけで、以下の2つのウィーン版JCSコンサートCDのシモンはRobです。けど、個人的には、Drewジーザスで2枚出すんだったら、Robがジーザスやってた年もCD化して欲しかったと切に思いますが。。
ジーザス・クライスト・スーパースター ウィーンコンサート2011年版ライブCD<2枚組>
ジーザス・クライスト・スーパースター ウィーンコンサート2005年版ライブCD
あ!!ありましたこれが!このコンサートでは、Robがトート役を歌ってくれてます!最後のダンス!闇が広がる!(それもルカスと!)
おまけに、レ・ミゼラブルの「対決」をトーマス・ボルヒャートと!!!おまけにR&Jの世界の王までw そして極めつけはゲッセマネ!!
このCD、Robファン(昔より増えているようで心強いですw)は必聴ですね!!
ミュージカル・フォーエバー2 カスパー・リヒター氏記念コンサートライブCD
応援クリック ありがとうございます!
今日は、海外在住者の一時帰国に便利な情報をお届けします。
海外在住者として年に2回は日本に一時帰国していますが、いつも困るのは、日本の携帯&スマホ事情。
ヨーロッパだと現地でプリペイドSIMカードを買って、手持ちの携帯にほりこむだけで、旅先でも安く携帯やネットを利用できるんですが、日本の形態やWIFI環境は非常に閉鎖的で、一時帰国や旅行者にとっては、かなり不便です。
例えばWifi一つを取ってても、ウィーンのカフェはほとんどどこでも無料Wifiが飛んでいて簡単に利用できますが、日本のカフェだとなんだか携帯会社の縛りがあって、「Wifiあります」ってシールが貼ってあっても、実質利用できないんですよね。。あれ不便すぎですよね。。
それに、東京オリンピックとか、観光に力を入れるとか言っておいて、あのWifi環境とATM環境(外国のクレジットカードで引き出せる機械がほとんどない)は、旅行者にものすごく不親切です。苦労してきた外国人、沢山知ってるので、この機会に使いやすく整備してほしいところです。
私はウィーンではアンドロイドのスマホ(SIMフリー)とタブレット持ちなので、これは日本でも利用したい!
というわけで、前回の帰国から導入して、とっても気に入っている格安データSIMをご紹介します。(っていうか、自分用メモを貼り付けてるだけなんですがw)
私のスマホ(Xperia)はマイクロSIMなので、こちら↓
標準SIM版↓
ナノSIM版↓
今使っているスマホのSIMカードを抜いて、これを差し込んで、開通手続きするだけ。
30日1GBで3000円強。実家にはWifiがあるので、一か月で1GB使い切らず、ちょうどいいです。
実家にWifiがない、動画をたくさん見るなどで、1GBじゃ足りない方は、3GB版(30日)もあります。値段は500円くらいしか変わりませんね。
一つだけご注意!開通手続きには携帯電話からの通話が必要です。旅行者が使うのに携帯からの通話が必要って本末転倒な気がしますが、日本のご家族や友達に一瞬だけ携帯を貸してもらってくださいね。
携帯の方にこのデータSIMを入れると、いざという時にはタブレットやPCもテザリングで使えるので、これでネット環境は完璧!
さらに、日本ではSoftbankのプリペイド専用のガラケーも持ち歩いています。これはもう5年くらい、帰国の時だけ使ってる携帯なんですが、基本料はかからず、帰国した時にプリペイドカードを買ってチャージして使ってます。
これで携帯番号と携帯メールがいつも同じものに保てるので、友達との連絡に便利!(1年以内にチャージしないと、番号は取り直しになります)
カードの購入自体はネットからでもできますが(プリペイドカードお申し込み 商品選択|ソフトバンク オンラインショップ)、一番安い3000円のやつは2枚からしか購入できない上、代引きなので、コンビニ(ロッピーで手続きなど)で買う方が便利かも。
と言うわけで、一時帰国を考えている海外在住の方、日本への旅行者でネット環境を心配している知り合いがいらっしゃる方は、この格安データSIM、超おすすめです!
応援クリック ありがとうございます!
さて、ネットショップ「ウィーン・ミュージカル・ワールド」に、ウィーン版エリザベート再々演新キャストのCD(予約販売)とグッズが並んでしばらく経ちました。CDもグッズもご好評いただき、ありがとうございます! 前回「こちら」でCDのご紹介をして、グッズの紹介はさらっとしかできませんでしたので、今日はグッズのご紹介です。

グッズは、手鏡、ピンバッジ、マウスパッド、マグネット、キーホルダーなど、定番の品もありますが、その中でもエリザベートファンはニヤッとしてしまう「なりきりグッズ」があります。
(「なりきり」はコスプレとはちょっと違って、史実や舞台のシーンを動きや小道具で再現してしまうもの。もちろんコスプレしてやってもいいけど、興が乗ったときに気軽にできるのが「なりきり」のいいところ。一人ではなく、複数人でやると更に楽しい♪って、「なりきり」やってるのは私と周りの一部の人たちだけだと思いますが。。(爆))
今日ご紹介するなりきりグッズは「ルキーニのヤスリ」「シシィの扇」「シシィの手鏡」「最後通牒の羽ペン」「シシィの星の髪飾り」の5つ。どれも、登場人物はできれば2人以上(3人が最適)いたほうがいいでしょう(笑)。
ちゃんと以下に、なりきり再現の時のせりふや動作も解説しています(笑)。(←既にグッズ紹介と言うか、ショップオーナーの暴走気味w)
★ルキーニのヤスリ
個人的に一番ニヤッとしたグッズは「ルキーニのヤスリ」。良くぞ売り出してくれました!あの暗殺シーンを再現したなりきり写真を撮っちゃったり(爆)、ジュネーブの暗殺現場まで現地調査しに行っちゃった私としては、「公式ヤスリ」は必須アイテム!(笑)
とあるエリザレビューサイトでは「何だこのふざけたグッズは!シシィ暗殺犯人がもっと増えてしまうぞ!」みたいなレビューがあって笑ったw。みんなこのヤスリには反応激しいわw
おまけに、実際に暗殺に使われたヤスリとサイズ的にはほぼ同じ。 まあ、実物の方が尖っていて、ヤスリというよりアイスピックに近い気もしますが、刃渡り約10センチ!よくこんなもので人が殺せますよねー。
さて、それでは、再現シーンのなりきり手引きです(笑)。実際の舞台のせりふを使ってます。
なりきり登場人物:ルキーニ、シシィ、トート(一人二役でシシィの女官Irmaイルマさん)
<悪夢のシーン>(2階建てのところでやると効果的w)
(上から)トート:mit dieser Feile!!!(このヤスリで!)He, Luchni, es ist so weit!(へ!ルキーニ!時が来た!)
→真下にいるルキーニにヤスリを投げる。ルキーニはキャッチして右へ退場。続いてジュネーブのシーンへ。
<ジュネーブ>
シシィ役は女官のIrmaさん(トートと一人二役か?)と一緒に傘を差して水辺を歩く。
ルキーニ(ヤスリを持って右からふらっと登場): Un giorno bellissimo, ein sonniger Tag(ある晴れた日だった)とつぶやきながら左側へ走って行き、おもむろにシシィを暗殺。シシィは一瞬暴れて床に倒れる。付き添い女官のIrumaさんが助けを呼びながら慌てて退場。
このまま、気が向いたらラストまで駆け抜けてみてもよしw。
あー。このヤスリでまたなりきりやってみたくなてきたーー!
注:このグッズのヤスリの本来の用途は「爪を整えること」です(笑)
★シシィの扇&鏡
今回の再々演公演のロゴは扇。史実では、シシィが興味本位の民衆やパパラッチから顔を隠すために黒い傘と共に使用していた、シシィのシンボルとも入れる小道具です。
今回は、大き目のしっかりしたオフィシャル扇も売り出してくれています。そして、手鏡も忘れてはいけません。「鏡よ鏡」で割れた鏡が登場してましたよね?これもなりきりには欠かせません!(舞台上では半分割れた鏡ですが、グッズはちゃんとしたロゴ入り手鏡です)
と言うわけで、この二つを使ったなりきりシーンの再現です。
なりきり登場人物:ルキーニ(鏡を持って)&シシィ(扇を持って)&髪梳きの女官
<旅を続ける>
ルキーニ:
"Spieglein Spieglein in der Hand♪"←鏡をかざしながら「鏡よ鏡」
10年が過ぎたとかそんな感じで別に適当に♪
Ist sie immer noch jung, oder?♪←彼女はまだ若いのではないのか?
女官がシシィの髪に白髪を見つけ、パントマイムでこっそり隠す。ルキーニがその白髪を奪い取り、Ein graues Harr!「白髪だ!」と公表する。
ルキーニ:
"Spieglein Spieglein in der Hand"♪←「鏡よ鏡」と言いながら鏡をかざす
「なんとかかんとか」←ここも18年が過ぎたとかで別に適当でいいw
(後ろからいきなりシシィの顔に鏡を突きつけ)"Ist sie immer noch schoen, oder?"♪←彼女はまだ美しいのではないのか?
シシィ:怒って扇でさっと顔を隠して去っていく
とまあ、鏡と扇はいい感じにセットで使えるわけですよ。っていうか、なりきり登場人物ってシシィVSルキーニが多いのねー。女官も結構細かい演技力が要求されます。パントマイムだしw。
(懲りずにw「最後通牒の羽ペン」などのご紹介に続きますー。)
エリザベート ウィーン版2012年新キャストCD<予約販売始めました>
エリザベートウィーン版2枚組CD
エリザベートウィーン版DVD
日本版のシスターアクトがとっても盛り上がっていて、公式の舞台映像もYoutubeに上がっているので、懐かしくなってウィーン版の舞台映像を探してみました。
こちらは、ウィーン版初日のニュース映像。
観客の中にはUweも混じってますね♪
最初から何故か神父が映っているのは、現役枢機卿の弟だからです(シェーンボルン枢機卿も当日招待されています)。現役枢機卿の弟が役者で、神父役なんて、なんだか話題性もあって面白いですね。
デロリス役のAna Milva Gomesはさすがの迫力です。この作品のあとでキューティーブロンドで主役を射止めるメアリロバート役のBarbara Obermaierもとってもかわいい感じですね♪
Drew Sarichのカーチスが映ってないのが残念です。。
こちらは、シスターアクト ウィーン版プロモのために行われたコンサートの映像。なんと、シュテファン大聖堂で歌っています!
さすが枢機卿コネですね(笑)。
歌の前にシスターたちがシュテファン大聖堂前の広場で呼び込みまでしています。
各国語版聴き比べにどうぞ♪
シスター・アクト~天使にラブ・ソングを~ウィーン版ライブCD
応援クリック ありがとうございます!
観劇記録まとめたついでに、2013年の旅行記録もまとめておきます。
2月ケルンテン州にスキー(ハンガリーグループと)
4月St Coronaの農家(雪解け)
4月Tauchen/Wechselの農家(トランポリン)
6月帰国、横浜出張
7月Hartbergの農家(Stubenbergsee)
7月アッター湖
8月Waldviertel農家(国立公園、チーズ工場、コルミッツ城)
9月イタリアビーチ旅行
10月ザルツブルク(SoM、ヴィラ・トラップ)
11月帰国
12月St Coronaの農家(そりすべり)
日帰り旅行
・Krems Marillenfest
・Hainburg Ritterfest
・ハンガリーの別荘2回
もう農家行きまくりの1年でした♪帰国も含めて旅行は11回。そのうち農家が5回!農家最高!!
2013年に一度旅行した土地で、行ってみてからもっと気になる見所を発見したりしたので、まだまだ行きたい農家や見たいお城はたくさん♪
今年のイチオシ農家は、4月と12月に行ったSt Coronaの二つの農家。ここは選択肢もたくさんあって、食べ物もおいしくて、スキー場が近くて、遊べるところが沢山!
今年のイチオシ湖はStubenbergseeかなー。かなり偶然行き当たりばったりに見つけたのでラッキー♪もちろんヴェルター湖も気持ちいいですー。あと、いつも行くアッター湖だけではなく、そのお隣のモント湖が水温が高くて気持ちよかったなー。
今年のイチオシお城は、Waldviertelのコルミッツ城!立ち入り禁止が極端に少ないお城でめちゃくちゃ楽しかった!
あと、トラップ一家の住んでいたヴィラ・トラップもイチオシだな!ウーヴェと同じ屋根の下で寝たわけだし(笑)。ここはザルツブルク行く人はぜひ泊まってみてね!
あと、今年イチオシで激しかった旅行は、なんといっても横浜出張。。まあ、よくあれだけ走り回ってがんばりました。たった4日が映画のように過ぎ去った毎日でした。
正直1週間のイタリア旅行よりも、週末の農家のほうが荷造りやら移動やら楽だったりする。母になると旅行とはいえ休暇にならないとは言うけど、短い旅行だと比較的楽でいいわー。
というわけで、来年もお気に入りの農家やお城を探しながら、楽しく楽できる旅行スタイルで行こうと思います(笑)。
1月9日あたりにエリザベート6回目を見てきたので、レポです。クロシュファンで、長らくメールをやり取りしているのショップのお客様と、Oliファンのフォロワーさんと一緒だった上、キャストもクロシュとOliドンピシャで大当たりでした!
今回は出待ちもした上、色々と内部情報を聞き出せたりしてしまって、観劇以外も結構大興奮な夜になりました。一緒に観劇したお二人とはその後も興奮冷めやらず、カフェでおしゃべりしたり。。
というわけで、つぶやきをまとめておきますね。
●つぶやきまとめ
<開演前>
いつの間にかドア開け担当者が無線持ってる!監督から、二階以上にお客さんを入れるゴーサインと、ロビーから客席に入れる指示がトランシーバーに入ってて、この指示が出ないと開けられないようになった。前は単なる時間勝負だったけど、いろいろ厳しくなったみたい。
よっしゃ!Oliトートにクロシュルキーニにルカスルド!Oliファン&クロシュファンの方と待ち合わせしてるのがさらに楽しみになった!そして、朝本人にSMSで確認した通り、歌の先生も出てる!終演後が楽しみだなー。
しかし、当日券立ち見に人がいっぱいいるのに、会員前売り立ち見はガラガラ。こっちの方がいい場所で見れるのにー。しかし、再演の楽一ヶ月切った頃は、今よりもっと劇場に通ってたけど、チケットももっと売れてたぞ。。三階席ガラガラww
ラストミニッツも考えたけど、三階席がここまでガラガラだと、ラストミニッツあまり価値ないよね。。
<観劇後>
はぁ。。なんかすごい内容の濃い夜だった。。半分夢みたいだったわ。。エリザ観劇→初対面のお二人と出待ち→バーで真夜中までおしゃべりのフルコース。
キャストは、アンネミーケ、Oli,クロシュ,Franziskus、ルカス、Dagmarさんって感じ。Carinさんなし。歌の先生はゴンドレクールで、Roryがエーヤンソロ。指揮はSchoots氏でなんが一幕ヒヤヒヤw
・アンネミーケシシィ
アンネミーケがすごく良くなってた!声はやはり苦手だが、パパみたいにに続いて、私だけ煮がすっごく演技変わってた!あの間奏で泣いてたの初めて見た!一時の感情ではなく、一定の期間で固まってきた人生観を凝縮したという、時の流れが見えたのが新鮮。
・Oliトート
Oliトートは前より大人になった感じ(笑)髪型変わった?やっぱり演技が好みー。人の歌を聴いてしっかり表情を変えるのを見ると、新しい発見がいっぱい。基本的に「観察者」のトートで、シシィやルドルフの言い分を聞いて次の一歩を策略するって感じ。
最後のダンスは全体的に再演風でOliのスパイス入り。かなり基本から変えてて、Spiegelsaalで回らなかったりもする。アハハ!は俺悲しー系じゃなくて、結婚も俺の計画通り!長い目で見ればこの戦勝てる!っていう余裕を感じた。壁ドンで、肘が直角でハンマーで釘打つみたいだったw
わかった!Oliトートがヤスリ上でした、両手上げプロレスポーズどこかで見たと思ったら、大和田常務電話を投げるのポーズだった!だから歌舞伎っぽかったのね(笑)それも二回もやってたし、目に焼き付いてる!
ラストはなんとUwe風でびっくり。allein mit diiiiiiiir!上げてこないの?ただ、その前のtaaaaaaanz!が超高音で盛り上がった!カテコは客席大合唱の最後のダンスのあと、ちゃんとdiiiiiirは上げてきた。闇広の最後のギターが超ロックでしびれた。。
シシィ相手だと、最後のダンスとか自信満々でオセオセで、あの再演張りの空気椅子やプロレスロープ、更にヤスリ上での両手を挙げたプロレスっぽい構えのポーズが、このトート誰と戦ってるの?って感じだった。それが最後通牒で自信満々で誘ってるのに拒否られ、信じられない!ゲーー!で大ショック!
不利になったので、私が踊るときでは戦法を変えてゲリラ戦w前半シシィが押してるのに、懐に飛び込んでキスをかすめ取ろうとしたり、後半はじわじわ押し上げ、曲の最後では首根っこ引っ掴んで技かけ!顔を顰めで痛がるシシィっていう、またもやなにかの戦いww
ルカスとの闇広は夢のよう!全体的にルカスの方が声が出てるのに(ほんとめちゃうまいよ。。)。伸ばすところでふと気がつくとOliの声に入れ替わってることが何度かあって、びっくりした!背かっこうも横顔も声も年も似てる!おまけにトートは黒の王子、ルドは皇太子!双子のようだった。。
葬式komm suesser Todで魅せられたように恍惚と唇を舐めるトート。次の瞬間verfluchter Todで裏切られたように急に冷たい表情になり、zu spaetへの流れは、Robと似てるがミニマル。
Oliトートで震えたのは、Schleierのキスの後!抱きしめるのもRob風に愛しそうにしてて、キスも愛がこもって二回!(笑)倒れたシシィを呆然としてズリズリと運び終わると、震えるような怒りの鬼の表情!それがどんどんエスカレートして行って最後はルキ無視で右をキッと睨むの!!
同じ公演見た方のOliトートの解釈が違い過ぎて笑えるwwいや、プロレスとかゲリラ戦法とか言ってる私がおかしいんだわwwそっかー。愛しさとバトルを完全に取り違えてたわ私ww自分が良く分からないwww
・ルカスルドルフ
ルカスはやっぱりバイエルンでヘベレケ過ぎw Was fuer ein Aussichtってセリフもある。歌の先生とラウシャー役の人と3人の再演組でつるんでたw。結婚式では右の最前列一番真ん中で見つけやすい。青と黄色のバンド。
ルドルフでよかったのはやはり死ぬ間際。軍服を脱いでalso~Stichから、銃を見て噛み付くような表情になるのが鳥肌モノ!銃の追っかけに関しては、史上最高のルドルフだよ!死ぬときは今回は目をつぶって安らかだった。あと、悪夢で一番前で落ちて行く表情も良かった。ここも出てたのね。
・クロシュルキーニ
プロローグでjung oder altで床に崩れ落ちるルキーニが、帽子で顔を隠して、目だけ見えてる、その目の表情が素晴らしかった!そして、後ろのシシィの肖像画の照明が当たって、トートとルキーニが無言で見る様子が、背中が色々語ってていい!
・歌の先生
歌の先生は今日はゴンドレクール。グリュンネ、エーヤンソロ、ゴンドレクールと、三役で見た事に。ゴンドレクールは昔 Robert D Marxで見てたから出番は把握してる。カフェでは次のシーンの着替えがあるので、早めにお勘定して退場するんだけど、同席のルカスになんか押し付けてたw 先生とルカスともう一人の再演からの出演者Karstenと3人で組んで、なんか色々裏で遊んでるw
・Dagmarさんゾフィー
後良かったのは、ゾフィーのDagmarさん。すごい存在感で、私の中では一番好きかも。ElseさんもLennekeさんも好きだったけど。結婚式前のパパとのデュエット聞き惚れたのは初めてだわー。FJはちょっと年取ったら、声までがらっと変わってびっくり。
・その他
後、英語字幕について。あれ、翻訳じゃなくて完全に英語の歌詞だわ。韻踏んでるし、あのまま歌えるように書いてある。だから意訳っていうか、完全に意味を変えて歌に合うように書き換えてるところもある。個人的にはイマイチ独語の意味の深さが伝わってない気がする。
今日は結局5ユーロ立ち見→三階席2列目真ん中に移動で、79ユーロ席でゆったり見れました。周りも少ないので思う存分振り付けできたし(笑)。ヨーゼフシャウトはしたけど、全体的に1幕は拍手が少なくて寂しかった。楽屋裏でも思ったけど、リピーターほんといないのね。。どうしちゃったんだ。。
<出待ちレポ>
出待ちレポ行きます!っていうか、超極秘前情報をクロシュからゲット!興奮しすぎてやばかった!!
(ちょっとこの極秘情報はまだブログに書ける状態じゃないので、公開されるまでおとなしくしてます。。クロシュからは3つの新しいエリザベートのプロジェクトについての話を教えてもらいました。一つはもうすでにマークが発表してるので書いてもいいんですが、エリザベートの販促用の15分の映像を撮影中とのこと。他の二つはもっと大きなニュースで、びっくりしたんですが、公式から発表されるまで待ちます。。)
それもこれも、Oliファンとクロシュファンの方と一緒に出待ちしたから!(私は通訳w)。出会いに感謝!初対面ながら長らくやりとりのあった方たちだったので、おしゃべりも楽しかった!クロシュは特に、この方から送ってもらったプレゼントとかよく覚えてて、名前も覚えてたのがすごい!
クロシュは通訳の私をチラチラ見つつ、その人の目を見て「○○さんだよね?プレゼント、わざわざ遠くからどうもありがとうございました。嬉しかったです。」って胸に手を当ててお辞儀しながら言うの!彼女は半泣きで「こちらこそ嬉しいです!」って言ってて、訳しながら私も感動したよ!
で、今週の出演情報を聞いてたら、例の極秘情報をいろいろ教えてくれた。こんな熱心なファンの方がいると思ったら、嬉しかったんだろうね!私も興奮していろいろ細かいこと聞いたけど、先のことなのにわかる範囲ですごい教えてくれた!はぁ。。来年まで頑張ろ。。(笑)
ちなみに、インスト聞いてコート取って急いで出たら、もうルカスは行っちゃうところだった。続いて来たのが歌の先生。今日はゴンドレクール。久々だったので、めちゃ子供の事とか幼稚園の事とか喋ったw先生はルカスと先約があったらしく、駅と反対方面へ。
Oliは生で見ると舞台で見るより背は高く見える。めっちゃかわいい!なんか顔を斜め上から寄せてしゃべるのね。顔が近いwwOliファンの方を見て「会ったことある?」って三回くらいチラチラ私を見ながら言ってた。ちゃんと覚えてたんだ!写真もゆっくり時間とって、ふわっと肩を抱いてくれた。
ファンの方とのやりとりが強烈で、自分の事忘れてたけど(笑)、扉から出てきたら声をかけて、さっと横に立ち「こんにちはー。今日も素晴らしいショーでしたよ!」って話しかけて、出演情報を聞くのが私の役割(笑)。みんなホントいい人!Oliは次は火曜だそうな
ほんと今回の出待ちは収穫多かったなー。おしゃべりも楽しかったし!楽屋口通訳っていう新ジャンル楽しいわー(笑)誰か雇いませんか?結構いいことありますよ(笑)
模型、プラモデルメッセのご紹介です。1回目は蒸気機関車やオーストリアらしい電車、二回目はシシィ列車のご紹介でした。
今日は、電車以外の模型のご紹介です。
オーストリアらしく、スキー場のゴンドラやリフトの模型もかなりありました。
レゴの展示はさすが!
ウィーンのサッカーチームRapid Wienのロゴ入り列車。
ラジコンカーのレース会場。
オフロードのラジコンカーがものすごいジャンプを繰り広げてました。上空の赤い点は、ラジコンカーです。すごい宙返り!
最後に。。手芸メッセと、「アニワールド」と称したアニメメッセも併設していたので見に行ったんですが、このアニメ展示があまりにしょぼくてがっかり。。学園祭程度で、コスプレワークショップが細々とやっている程度。(ダースヴェイダーはここから来たようです)
手芸展との関連で、コスプレ自作コーナーは頑張っているようでしたが、あまりにも寂しすぎました。。
というわけで、模型・プラモデル展の熱気がすごく、鉄道模型に燃えるおじちゃんたちから、ラジコンカー競争にアツくなるお兄さんたち、子供用タイムトライアルに挑戦する男の子たちと、もう、男の祭典でした!(笑)
なんだか、こうやって趣味に生きてる人たちって、売る方も買う方もなんだか幸せそうだよね。。売る方も、きっと趣味が高じて模型会社で働いてるんだろうし、会社の経費で鉄道模型作れるとか、超幸せなんじゃないかな。
そして趣味のおじさん!あの小さい模型を見定める真剣な目!メッセ会場の出口のベンチに腰掛け、戦利品の模型(家とか犬とか木とかの小物の)カタログを真剣に満足げに読みふける、初老の紳士!ああ!なんかこういうの見てると、私まで幸せな気分になっちゃうよ。。
ちなみに我が家の戦利品は、小さいラジコンカー、発泡スチロールの飛行機、変なサイズの変わるボールの三つでした。メッセでは大体のものが割引になってるので(値段が高いものほど半額とか割引率が大きい)、お買い物にもお勧めです♪
夏は、ウィーンのミュージカルは夏休みに入りますが、ウィーン以外の舞台、特に野外劇場は、とても盛り上がります。
私が毎年チェックして、気に入った作品があったら見に行くのは、Stokerauの野外劇場(これは去年のコーラスラインで終わってしまいました)、AmstettenとStaatzの岩舞台などなど。他にも、バーデン等、日帰りで行ける距離で、夏季限定のミュージカルが上演されることがよくあります。メルビッシュも時々最近ミュージカルやってくれますよね。
その中でも、私が毎年一番注目しているのが、このStaatzの野外岩舞台。ウィーンから1時間ほど離れて、車がないと辿り着けないど田舎にあるこの舞台は、とっても特別なんです!
山の上にある古城の廃墟を背景にした、まさに「岩舞台」の名にふさわしい野外劇場は、会場に入るだけで雄大な気分になれます。
ここで上演する作品も、センスがとてもよく、2年に一度は大好きな作品が上演されるので、気になる年は通っています。今までに私が見たのは、レミゼラブル、Joseph、三銃士とこの美女と野獣。どれも、野外で見てみたい作品ばかりですよね!野外のレミゼラブルの「Stars」は格別でしたし、なんといってもJosephがもう、何をおいても超最高でした!!!
私が色々な事情でパスしたのは、JCS、スカーレット・ピンパーネル(この二つはまだ当時この劇場のことを知らなかった)、アイーダ、タイタニックなど。JCSやスカーレット・ピンパーネル等は、キャストアルバムも発売されています。
あと、このStaatzが素晴らしいのは、キャスト!!!主演のおじさんを除いて、全くの無名な役者ばっかりなんです。私のダンスの先生が舞台に立っていて、驚いたこともありました。(本職はダンスの先生で、時々ミュージカルの役者をしているようです。) この無名な(とはいっても、ちゃんとミュージカルアカデミーを出ている若手ですが)役者さんたちが!また皆さんうまいうまい!
野外劇場という特殊な舞台で、よくここまで存在感が出せるなあ、と感心すると同時に、こんなど田舎の舞台でもここまでの人を集められるという、この国のミュージカル役者の層の厚さに、毎年驚かされます。
この公演のチケット、5年ほど前までは結構簡単に入手できたんですが、最近人気が上がってきているようで、一か月前とかだと余裕で売り切れていますので、要注意。今回は、6月に一時帰国していたこともあり、7月に入って取ろうとしたら、全て売り切れ!追加公演に残席があったので予約したら、「その席もありません」との連絡。もうあきらめかけていたら、「もう1公演だけ追加公演をします!」とのことで、大慌てでチケットを抑えたんです。見れてうれしい!!
●岩舞台について
会場近くの村に着くと、見渡す限りのひまわり畑の隣の空き地が、即席駐車場になっていて、ここに適当に車を止めます。
そこから廃墟のほうに向かって歩いていくと、ちょっとしたお祭りみたいなところに出ます。これが、劇場でいうフォアイエ部分で、屋台が立ち並んで、ワインやちょっとした軽食を楽しめるようになっています。
このエリアを超えると、向こうは舞台!!
到着時はまだ明るいので、こんな感じに見えます。山の上にあるのは、本物の古城の廃墟。その下のお城の形をしているのが、今回美女と野獣で使われる舞台(の書割部分)です。
今回は、何と左ブロック最前列だったので、私の席からは、こんな風に見えました。
こちらも、山の上には廃墟が見えます。向かって右のお城のセットが、野獣の城として使われます。バルコニーのようになっている部分は、ベルの部屋ですが、エレベーターのように上下します。
最上階の壁は後半で開いて、図書館となります。最後野獣が死ぬ(?)のもここです。
基本的に、野獣の城の出来事は舞台上、町の出来事は地面で演じられるので、現実と魔法の世界の区別がわかりやすくなっています。
また、映っていませんが、右側には野獣の部屋があり、あの「バラ」もガラスケースに入れてあります。
ベルの自宅は、このパン屋と八百屋の間の地味な家ですが、パパは本物の!自作自動車(?)に乗って左側から現れ、右側に向かって出発します。
なんと、ものすごく感動したことに、この舞台、このまままっすぐ右に行くと、本物の森があるんです!!野外劇場ならではの、本物の森で迷子になるパパが見れて、ちょっと泣きそうになりました。
上の写真の手前部分は、最初のシーン「ベル」のシーンで使われます。
よく見ると、パン屋さんとか細かい!
もちろん、パン屋と言えば「マリー!バゲット!」ですね(笑)
2幕が始まるころには日も暮れていて、休憩から戻ると、舞台はこんな感じで幻想的。
2幕始め、オオカミの出てくる直前に、城が青く光りました。
(観劇直後のつぶやきまとめ(実質レポ)に続きますー)
ジーザス・クライスト・スーパースター Staatz版2004年キャストアルバム
さて、前回「ウィーン・ミュージカル・コンサート2おすすめCD作品編」で売れ筋商品をご紹介しましたが、今回は出演者に焦点を絞って、ソロCDをご紹介させていただきます。
やはり予想通り、一番人気はマーク・サイベルト。ライブ録音のこちらのCDが人気です。
マークをはじめとする、ドイツの人気若手ミュージカルスター4人が、Il DIVOっぽい感じでユニットを組んだ、ミュージカル・テナーズは、私のお気に入りの一枚。みなさんにも気に入っていただけると嬉しいです♪
マーク・サイベルト関連記事はこちら:
・WMW:マーク・ザイベルト特集!
・マーク・ザイベルトの筋肉まとめ①RJ、アイーダ、ヘアー時代
・マーク・ザイベルトの筋肉まとめ②(バーバレラとフットルース時代)
Mayaさんは、おなじみソロCD、Maya Goes Soloだけでなく、入手が困難になりつつある、In My Lifeも好評です。
マヤさん関連記事:
・WMW:マヤ・ハクフォート出演作品&ソロCDのご紹介
今回大ブレイクしている、イングヴェ・ガーソイ・ロムダールは、ソロCDListen to my Songだけでなく、彼の出演したジーザス・クライスト・スーパースターがファンの心をくすぐります。ジーザス役者としてもとても有名なイングヴェ。あのパワーと迫力のジーザスをぜひ聞いてみてください。
ジーザス・クライスト・スーパースター ドイツBad Hersfelder音楽祭キャストライブCD<2枚組>
イングヴェ・ガーソイ・ロムダール Listen to My Song
イングヴェ関連記事はこちら:
・WMW:イングヴェ・ガーソイ・ロムダール特集!
普段からの売れ筋商品も、この時期更に大人気です。同時進行で宝塚でロミオ&ジュリエットを上演しているのも関係しているのかもしれません。
エリザベート 全曲収録楽譜Klavierauszug(歌詞付き)
それでは、皆さんのレポ、楽しみにしています!
で、やっとこさ。読了!!!いやあ、すごかった。。もう、仕事から帰ってきてからベッドにクッションを置いてスタンドをつけて、ご飯も食べずに、時計も見ずに4時間没頭した。。。読み終わるまで誰にも邪魔されない!!!って決めてたから、ほんと集中できてよかった。もう、あのクライマックスで誰かに話しかけられてたら噛み付きかねない勢いだったし。で、読み終わったら夜の11時半。おなかもすかなかった。。
いや、ハリポタって本自体に何かの魔力があると思うんだよねー。読み始めたら中毒的にやめられないし、本を読んでない時間も本のことばっかり考えるし、夢にもやたら出てくる。読み終わるのは寂しいけど、読み終わらないと中毒からさめないというジレンマ。そして、読んでるときの高揚感。活字を追うことでここまで幸福になれるって、なんかの魔法じゃないの???
まあ、今読み終わったばっかりで客観的に判断を下せない7巻を除いて、一番この魔法がきつかったのが5巻(不死鳥の騎士団)だなあ、あと3巻(アズカバンの囚人)もすごい好き。7巻も後半はもう、すごかった。。。それにクライマックスの盛り上がり方がもう半端じゃない。これでもかというくらいのおなじみキャラ&イベントのオンパレードで懐かしくて懐かしくて。それに、最後の最後まで伏線をきっちり回収した上で、驚きの結末!!!!!結構6巻までの内容忘れてたりしたけど、伏線回収しつつちゃんと前の話も解説してくれるのも親切だよねー。おかげで、「あれ?これ誰だっけ?」みたいな疑問もちょっと読むと解消されて、読んでて楽しい楽しい。
いやあ、意外な終わり方だった。いや、意外って言うか、私が予想してた終わり方じゃなかったという意味では意外だったけど、ストーリーの流れから言うと超納得。いや、これ以外の終わり方はないだろう。ここまで話をよくもって来てくれたよ。これは誰もが納得する終わりかたなのでは?
読み終わって本を閉じてからしばらくじーっとしてたら、いきなり涙が出てきた。なんか、別のこと考えてたらだーーって涙が出てきて何事かと思ったよ。読みながら何回か泣いたんですが(作者が泣きながら書いたという箇所ではもう号泣)、まさか終わって5分位してからあんなに泣くとは。。読み終わってもしばらく興奮してたし、相当精神的に飲み込まれてたわ、私。
とにかく終わってよかったよかった。1巻から読み返したくて読み返したくてたまらないんですが、また最初っから読むと中毒が半端じゃないのでためらってます。読むなら長い休暇中とか、読書しかしないような時に読むのがいいなあ。しかし読み返したいー!!!伏線チェックしたいーーー!!!!
========以下ネタバレ========
しかし、作者が「主要2人が死ぬ」って言ってたのは誰のことだったんだ?最初の方ですでに2人(2キャラ)死んだので、いきなり「もうノルマ達成か!」なんて思ってたんですが(その上、この最初で死んだ2キャラがあっけなさ過ぎて大ショック。二人とも大好きだったのに。。。。)、そのあとももう死ぬ死ぬ。
Wormtailやスネイプはまあ、死ぬんだろうと思ってたけど、まさかああいう理由&方法で死ぬとはね。。それに、フレッド。。。。ありえんーーーーー!!!!!!!!フレッドだけはありえん!!!!!!!!!!!!1それにLupin先生!!!!!!!!!何で私の好きキャラばっかり死ぬのさーーーーー!!!!(シリウス、Lupin先生、Mad-Eye Moodyあたりが私の好み。あとはビルとチャーリーが好みだけど、この二人は大丈夫だった。。)でも、ハリーの同級生はみんな無事でよかった。Lunaとかほんと生き残ってよかったよ。
しかし、ドビーの死のところは泣いた。。。ほんと泣いたよ。死ななくてもいいじゃん。。って思ったけど、あれは結構物語の流れ的にも重要な死だったんだね。しかし、ほんと、死ぬシーンが美しすぎて号泣。(実はHedwigの死でもすでに号泣してた私。)
しかし、後半ハリーが死を決意して森に入るところで、James, Lupin, Serius,Lilyが応援に来るところが一番泣いた。。もう、ここだけは本から顔を上げて涙を拭いても拭いても泣けて来るんし。。。。久々に本読んでここまで泣いた。あとで調べたら、作者もここ書きながら号泣だったらしい。
ほんと、死がテーマだったなあ。ハリーは死を覚悟した結果色々といいことがあったけど、Voldemortは死が怖かったんだね。。しかし、最初の噂で2人死ぬとか言ってたのがなぜか絶対ハリーだと信じてたので、ハリーが死ななくて逆にびっくりした。いや、やっぱりハリーは死んだらいかんでしょう。ま、でも死ななかったわけじゃないけど、あの「駅」のシーンのアイデアはよかったと思う。ちなみにあの「駅」の妙な生物はハリーに埋め込まれていたVoldemortのかけらってことでいいんだよね?
さて、Horcruxですが、?Riddleの日記、?指輪、?ロケット、?カップ、?ティアラ、?Naginiで?ハリーってことでいいんだよね?でもハリーがHorcruxになったのは予定外なんだよね?それぞれの破壊方法は?秘密の部屋の巻でバジリスクの爪、?ダンブルドアがグリフィンドールの剣で(この際火傷)?Ronが剣で?これいつ壊したんだっけ??クラッベかゴイルが作った火の竜で?ネビルが剣で?Voldemortが半殺し、ってことだよね?表紙の絵はカップを取りに言ったところのシーンで、ハリーの後ろに見えてる剣はRonの手じゃなくてハリーの背後に隠れてるKreacherがグリフィンドールの剣を持ってるところなんだねー。このシーン読んでやっと分かった。
で、Deathly Hallowsは?Invisible Cloak ?Resserection Stone ?Elder Wandで、?はPeverell 家の末裔であるハリーの持ち物、?はHorcrux?の指輪にくっついていて、ダンブルドアが発見(6巻)、?はGrindelwald→ダンブルドアと受け継がれ、Snape→Voldemortかと思いきやDraco→ハリーだったんだよね。ここは最後の最後で意外だったよ。。大事なシーンですごい考え込んでしまった。。。6巻の最後でDracoが飛ばしたんだった。すっかり忘れてた。
これで、アイテムが全部そろった。もう、集めまくって大変大変。個人的にはNaginiの首を切るネビルが超かっこよかった。ネビル7巻ですごい男らしくなっててびっくり。
しかし、スネイプはまさに悲劇ですね。。。。かわいそすぎる。。。すごい愛に生きた人生。それも、色々利用されてますが。。元々ひねくれた人だったのに、色々あってさらにひねくれちゃってたのね。。でも、ほんと、お疲れ様でした。死んだあとで全ての真実が明るみに出るってかわいそう。。これが分かったあとで死んでたら多分泣いてた。
ダンブルドアは意外に悪いやつ(笑)だったけど、彼は色々とあとで登場しては言い訳(説明w)ができるので、結局いい人だったみたいね。8割方計画どおりってことで。
しかし、悪いやつがいいやつだった(スネイプのほかにPercyが!!!!!)、いいやつが実はそれほどよくはなかった(ダンブルドア、Jamesなど)、など、人間って奥が深いねえ。Voldemortだけはさいっしょっから最後まで悪いやつだったけど。Draco一家とか、結局親子愛だしね。
そうそう、Percyと言えば、あの最後にみんなが続々とHogwartsにやってくるシーンがほんとにわくわくした!!!!Percyでかなり燃えたけど、一番うれしかったのはOliverの再登場!!!!!!忘れてなかったのねーーー!!!Oliver大好きなのーーー!!!前半とかかなり重要な役割だった(クィディッチのキャプテン)のにーー、途中から卒業するし。再登場シーンでは、本読みながらキャーキャー言ってしまったよ。あと、さっきも書いたけどネビルかっこよすぎ。ダンブルドアの弟はいまいち活躍しなかったけど、太っ腹だったので良しとしよう。
しかし、19年後の場面で子供たちがたくさん出てきて分かり難いけど、JamesとLilyとAlbus(Severus)はいるのに、なんでSirius君がいないのーーー!!!次はSirius君にしてくれーーー!!Ron&Harmioneの子供たちは完全に架空のお名前?Fredとかは?あと、TeddyとキスしてたV何とかって子供は明らかにフランス系の名前なので、明記はしてないけどBillとFleurの子供だよね?Teddyがやんちゃな子に育ってるようなのでよかったよかった。
ああ、なんだか全然感想書き足りないけど、ほんと、なんか、これ以上のいい終わり方はないと思うよ。重要な伏線は回収できたし、何より読み終わって幸せな気分になった。私が読み出したのが2000年だったから、足掛け7年もこの結末を待ってたんだ。。と思うと感動もひとしお。いまだに色々とストーリーのことに思いを馳せてしまうけど、これでおしまいなのね。。また続きがあればいいのに。。ってやっぱり思うわー。時間ができたら読み返してみよう。。